
【Google Chrome】履歴を表示しない方法を複数ご紹介
Contents[OPEN]
【Google Chrome】閲歴を消して見せないようにする方法
ここからは、具体定期に履歴を削除する方法を解説します。
まずは、Google Chromeの閲歴を消して見せないようにするオプションです。
ピンポイントで消去する方法
Google Chromeの閲覧履歴は一括で消すこともできますが、ピンポイントで消すこともできます。
その手順を説明します。
Googleにログインし、自分のGoogleアカウント、または「Googleアカウントを管理」をタップしましょう。
「データとカスタマイズ」をタップして「マイアクティビティ」を選択しましょう。
画面の検索窓の右隅に「︙」があるのでタップしましょう。
ドロップメニューが表示されます。表示されている項目の中から「アクティビティを削除する基準」をタップしましょう。
どの期間の閲歴を消したいかを選びましょう。
「Googleマイアクティビティ」画面に戻ります。画面の検索窓の下に「日付とサービスとフィルタ」があるのでタップしましょう。
「日付とサービスとフィルタ」画面になります。この画面に「Googleサービスとフィルタ」が表示されています。
そしてその下に閲歴の消去が可能なオプションがリストアップされているので、閲歴の消去を希望するオプションに「チェック」を入れ「適用」を押しましょう。
【Google Chrome】履歴を削除するときの注意点
Google Chromeの閲歴を消去して閲歴が表示されないようにする場合、注意事項が2つあります。
ブラウザとGoogleアカウントの履歴は共に消去する
最初の注意点は、閲歴の消すには、Googleアカウントとブラウザの両方で行う必要があるということです。
理由は、Google ChromeでWebサイトを閲覧すると、ブラウザに閲歴は保存されますが、保存された閲歴はGoogleアカウントからは消せないからです。
完全に閲歴を消すために、Googleアカウントだけでなく、ブラウザの閲歴も確実に消しましょう。
ブラウザで閲歴を消す方法を説明します。
「Chrome」アプリを開きましょう。
画面右上に「︙」があるのでタップしましょう。
ドロップメニューが表示されます。表示されている項目の中から「履歴」を選択しましょう。
Web履歴が個別に表示されています。個別に消したければ個々で行います。まとめて消したい場合は、「閲覧履歴データを削除」をタップしましょう。
画面にある「データを削除」をタップすれば、履歴、Cookie、キャッシュのすべてが削除されます。
パスワードの消去に注意する
2つ目の注意点は、閲歴を消去するときに、パスワードも同時に消去しないようにすることです。
消去する項目に「保存したパスワード」が含まれていると、パスワードまで消去されてしまうので必ずチェックしましょう。
チェック方法を説明します。
先ほどの「閲覧履歴データを削除」画面に戻ります。
「Chrome」アプリ→「︙」→「履歴」→「閲覧履歴データを削除」と進みます。「閲覧履歴データを削除」画面が立ち上がったら、上に表示されている「詳細設定」をクリックしましょう。
この画面に「保存したパスワード」があるので、チェックを外しましょう。