
【Google Chrome】履歴を表示しない方法を複数ご紹介
Contents[OPEN]
【Google Chrome】履歴を表示しない!自動削除する方法
2つ目の方法は、Google Chrome履歴の自動削除機能を有効にすることです。
どのように設定するのでしょうか。
これからスマホとPCのそれぞれのデバイスで、Google Chromeの履歴を自動削除する設定をどのように行うかを説明します。
最初はスマホでの方法です。
Androidを例に説明していきますが、おおまかな手順はiPhoneの場合も同じです。
スマートフォンの場合
Googleアカウントを開きましょう。
「設定」→「ユーザーとアカウント」→「Googleアカウント」と進みます。
Googleアカウントが開いたら、上メニューにある「データとカスタマイズ」を選択しましょう。
「アクティビティ管理」が表示されています。下に向かってスワイプすると青色で「アクティビティ管理を行う」があるのでタップしましょう。
画面を下に向かってスワイプすると「自動削除(オフ)」があるのでタップしましょう。
「ウェブとアプリのアクティビティの自動削除オプションの選択」画面が立ち上がります。自動削除されるまでの期間を選択し「次へ」をタップしましょう。
最終画面になります。書かれている内容を確認したら「確認」をタップしましょう。
PCの場合
次にパソコンで閲歴(履歴)を自動的に消す設定をする方法を説明します。
Google Chromeを開きましょう。
画面の右上にある「︙」をクリックします。ドロップメニューが表示されるので「設定」をクリックします。
画面中央に「Googleアカウントの管理」があるのでクリックしましょう。
表示されている項目の中に「プライバシーとカスタマイズ」があり、その下に「データとカスタマイズを管理」があるのでクリックしましょう。
表示されている項目の中から「ウェブとアプリのアクティビティ」をクリックしましょう。
表示されている項目の中から「自動削除(オフ)」をクリックしましょう。
自動的に閲歴が消されるまでの期間を選択し「次へ」をクリックしましょう。
書かれている内容をチェックしたら「確認」をクリックしましょう。
【Google Chrome】履歴を表示しない!別モードに切り替える方法
3つ目の方法は、別モードに切り替えることです。
どのように設定するのでしょうか。
iPhoneとAndroidスマホでは設定方法や名称が異なるので、それぞれのデバイスでどのように別モードに設定できるかを説明します。
プライベートブラウズモードを使う(iPhone)
最初はiPhoneです。
iPhoneの別モードは「プライベートブラウズモード」と呼ばれます。
設定方法を説明します。
まずブラウザを開きましょう。画面左下にある「本」の形をしたアイコンをタップします。
画面左下に「プライベート」があるのでタップしましょう。
「プライベートブラウズモード」画面になります。画面下にある「+」をタップしましょう。
検索窓に閲覧したいWebサイトの関連ワードを入力すれば、「プライベートブラウズモード」でWebサイトが立ち上がります。
解除する場合
「プライベートブラウズモード」にしたブラウザを、元の標準モードに戻す方法を説明します。
「プライベートブラウズモード」のブラウザの画面下にある「本」の形をしたアイコンをタップしましょう。
画面の右下に「プライベート」があるのでタップします。
標準モードに戻ります。