
【Apple Music】ファミリープランとは?友達と共有可能か
Contents[OPEN]
【Apple Music】ファミリープランのメリット
最後に「メリット・デメリット」を紹介していきます。まずは、メリットから見ていきましょう。
ここではメリットとして、次の3つを取り上げていきます。
- メンバーそれぞれがアカウントを持てる
- 購入アイテムを共有できる
- 料金は個別で登録するより安くなる
メンバーそれぞれが個別のアカウントを持てる
1つ目のメリットは、「メンバーそれぞれが個別のアカウントを持てる」という点です。
ファミリーだからと言って、1つのアカウントをメンバー全員で共有して使うわけではありません。メンバー1人1人が個別のアカウントを持つことができます。
そのため、ライブラリにお気に入りの音楽を追加したり、プレイリストを作成したりしても、他のメンバーのアカウントと混じることは一切、ありません。
ライブラリにはあなたの好きな曲だけを置いておけるので、とても便利です。
- プランに加入しているメンバーは個人のアカウントを持つことができる
購入アイテムを共有できる
「購入アイテム」を共有することもできます。
Apple Musicは、販売されている全ての音楽が配信されている訳ではありません。
なかには、配信されていないアーティストやアルバムがあります。
対応していない楽曲は、「iTunes Store」を使って購入できますが、ファミリープランでは一度、他のメンバーが購入した楽曲であれば、あなたも聴くことができます。
また、音楽だけではなく、映画や書籍、ゲーム、アプリなどの購入したアイテムもメンバー間であれば、自由に使うことができます。1つの値段で複数人が使えるため、かなりお得なサービスとなっています。
- 他のメンバーが購入したアイテムは、メンバー間であれば追加料金を払わず使える
料金は個別で登録するより安くなる
最後のメリットは、「個別で登録するより料金が安くなる」という点です。
ファミリープランの料金は、月額1,480円となっているため、個人プランの月額980円と比べるとかなりお得な料金となっています。
また、プランの料金は一定のため、プランを共有するメンバーが多ければ多いほど、1人あたりの値段は安くなります。6人でプランを共有すれば、1人あたり月額約247円となるため、かなりお得ですよ!
- 2人以上の場合、個別で登録するより、ファミリープランの方が料金は安くなる!
【Apple Music】ファミリープラン利用時の注意点
では、次に「プラン利用時の注意点・デメリット」を紹介していきます。ここでは、以下の2つを取り上げていきます。
- 購入コンテンツを共有できる
- ダウンロードしたものは共有できない
特に、友達同士でプランに契約する場合はよく注意するようにしましょう。
購入コンテンツを共有できる
購入したコンテンツを共有できる点は、メリットでもありますが、デメリットにもなります。
プランのメンバーであれば、誰でも「あなたがどんな映画や音楽」を購入したか、見ることができます。
特に、「購入したコンテンツはあまり見られたくないな…」という人や「共有するのは、音楽だけにしたい!」という人は注意してください。
購入コンテンツの共有をしたくない場合は、「購入アイテムの共有」をオフにするか、個人プランに変更することをおすすめします。
- メンバー内であれば、購入したアイテムを見ることもできるため、注意が必要!