
【Gmail】メーリングリストで送信を便利に!使い方を教えて!
Contents[OPEN]
【Gmail】メーリングリストで一斉送信するメリット
GmailではなくGoogleグループなどのメーリングリストで一斉にメールを送信することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メーリングリストで一斉送信をするメリットについて解説していきます。
一括管理できるから対応の漏れがなくなる
Googleのメール送信の一番大きなメリットは一括で管理できるところにあります。
確かに、Gmailを始めとした通常のメールソフトを使う場合でも、一斉に送ることが可能なので送信の負担もあまり無いように感じられます。
Googleのグループメールであれば、誰がどのような返信をしたのかまで皆が見れる形になっています。
スマホからでもOK
Googleグループはスマホからでもアクセスできるので、パソコンを持っていなくてスマホしか持っていない人でも送ることができます。
パソコンは持ってはいても、パソコンを立ち上げる動作に億劫さを感じる方も多いのではないのでしょうか。
しかしスマホであればともすれば朝に目が覚めた時でも思い立ったらすぐに操作でき、手軽にメールを確認することができます。
メーリングリストへの返信はメンバー全員が見られる
メーリングリストへの返信も、メンバーが全員見ることができる形になっています。
したがって、先ほども触れたように対応の漏れなどのリスクが少ない点も大きなメリットの1つです。
【Gmail】メーリングリストが送信できないときの対処法は?
Googleのメーリングリストを使うと、簡単に複数の人にメッセージを送ることができる点では非常に便利です。
しかし、Googleのメーリングリストがうまく送信できないこともあります。
もしGoogleのメーリングリストがうまく送信できない場合であれば、どのように対処したら良いのかについて見ていきましょう。
Googleグループのアドレスを確認する
単純なミスでありがちなのは、Googleグループのアドレスです。
よくありがちなのが、メンバーのメールアドレスを間違えて入力している可能性があります。
見落としがちなのは、「.」のような小さな記号が2つ以上含まれているなどのケアレスミスが原因でメールを送ることができなくなっている可能性もあります。
またメールアドレスでは基本的に、「(」「;」などを使うことができません。それが含まれている場合もエラーになる可能性があります。
さらに「@」は基本的にメールアドレスにおいては1つしかないため、2つ以上あるなどメールアドレスとしては不自然な状態になっているとエラーとなってしまいます。
メールアドレスのエラーがあると、「無効なメールアドレスです」という表示が出ます。