
【Twitter】簡単!「プロモーション」ツイートを非表示にする方法
Contents[OPEN]
- 1【Twitter】プロモーションツイートを非表示にしたい!
- 2【Twitter】プロモーションツイートを非表示にするメリット
- 3【Twitter】プロモーションツイートを非表示にする方法「ミュート機能」
- 4【Twitter】プロモーションツイートを非表示にする方法「ブロック機能」
- 5【Twitter】プロモーションツイートを非表示にする方法「Stylus」
- 6プロモーションツイートを非表示にする方法「アプリ」
- 6.1Janetter for Twitter(iPhone、Android)
- 6.2feather lite for Twitter(iPhone)
- 6.3Twitwick2(Android)
- 6.4MateCha(Android)
- 7【Twitter】特定のプロモーションツイートを一時的に非表示にする方法
- 8【Twitter】自分の設定を変えるとプロモーションを非表示にできるかも!
- 9【Twitter】プロモーションツイートを非表示にせずに報告する方法
- 10不要なプロモーションは非表示にしよう!
ミュートを解除する場合
次に、設定したミュートを解除する方法について紹介します。間違ってミュートをしてしまった時や、やはりそのアカウントの情報が必要になったときにはこのやり方で、解除していきましょう!
まずは自分のプロフィールページから「設定とプライバシー」をタップします。
次に表示されたメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択してください。
次の画面をスクロールすると「ミュートしているアカウント」という項目があります。タップすると、タイムラインで非表示にしているアカウントが一覧表示されます。
解除したいアカウントにアクセスし、メニューアイコンから「ミュートを解除」を選んで完了です。この設定は、アカウント毎に操作する必要があります。
【Twitter】プロモーションツイートを非表示にする方法「ブロック機能」
ここからは、「ブロック機能」を駆使して、当該ツイートをタイムラインから非表示にする方法です。
特定の広告が目について煩わしい時や、ストレスに感じる内容の場合は、無理に表示させておく必要はありません。そんな場合はブロックしてしまいましょう。
今までブロック機能を使ったことが無い方も、こちらで紹介する方法で操作すれば簡単に設定可能です。注意点も併せて、早速見ていきましょう!
アカウントをブロックする方法
非常に相性の悪い広告内容が頻繁に表示される場合にはブロックをしていきます。基本的にはこの方法もミュートと同じ手順です!非表示にしたいアカウントの呟きをタイムラインから見つけ、右上の「V」を押してください。
メニューから「@〇〇さんをブロック」を選択してください。これでブロックすることができます。その企業やツイート内容に全く興味はない場合については、ミュートよりもおすすめです。
ブロックを解除する場合
次に、ブロックを解除する方法についても紹介しておきます。「ブロック済みアカウント」をタップします。一覧の中から解除したいアカウントを見つけます。
「ブロック済み」というボタンをタップすることで解除可能です。この場合も必要に応じて、アカウント毎に操作することになります。
【Twitter】プロモーションツイートを非表示にする方法「Stylus」
ここからは、少し応用的な方法で、PCのブラウザを使ってTwitterを見ることが多い方向けの、「Stylus」を利用したプロモツイートの非表示方法の紹介です。
「Stylus」とは?
まず「Stylus」とはそもそも何なのか?ということについて簡単に説明します。「Stylus」とは、Google ChromeやFirefoxで使用することができる「拡張機能」です。これを導入することで、さまざまな機能を追加させることができます。
Google Chromeを使っている方とFirefoxを利用している方でやり方が若干異なりますので、以下の項目から、合う方法をチェックしてください!