
PCからiPhoneに写真データを移動(コピー)する方法をご紹介!
Contents[OPEN]
ケーブルを使って写真を転送しよう
準備ができたら、ケーブルでPCとiPhoneを繋ぎましょう。
そして、iTunseを使って転送していきます。
iPhoneを接続し、iTunse画面の上の方にスマホのマークが表示されるのでクリックしてください。
そこを開いて、左側のバーにある「写真」を開きましょう。
「写真を同期」ボタンにチェックを入れると、その下に転送するファイルを選ぶことができます。「選択したフォルダー」にチェックを入れてください。
PC本体にあるフォルダが表示されるので、先ほど転送したい写真を入れたフォルダを選びます。
3ヶ所にチェックをつけることができたら、一番下にある「適用」ボタンを押しましょう。
すると、iPhoneの写真アプリに作成したフォルダごとコピーされているはずです。
【PCからiPhone】iCloudを利用して写真の転送を行う
次にご紹介するのは、iCloudを使った写真の転送方法についてです。
iCloudはクラウドサービスなので、ケーブルは必要ありません。
iTunseであればケーブルでコピーができるので、インターネット環境がなくても写真の移動ができます。
しかし、iCloudの場合はWi-Fiが必要です。
PCブラウザからiCloudにアクセスしてログインする
まずは、ブラウザでiCloud.comを検索してください。
そして、iPhoneで利用しているApple ID/パスワードを使ってログインしてましょう。
IDは、iPhone本体で確認することが可能です。
しかし、パスワードについては確認できないので、忘れないように気をつけてくださいね。
画像データを選択して転送しよう
PCでログインすることができれば、アプリが表示されます。
その中に写真アプリが表示されるので、クリックしましょう。
このときに、iPhoneはiCloud設定の写真をオンにしておく必要があります。
ログインができていれば、写真データを見ることが可能です。また、PCに入っているデータをアップロードすることができますよ。
【PCからiPhone】クラウドストレージサービスを使って写真を転送する
iTunseやiCloudは、Apple製品独自の1サービスですよね。
ここからは、それ以外のサービスを利用した移動方法についてご紹介します。
まずは、クラウドサービスでのやり方です。
「Google ドライブ」でデータの移動をする場合
1つ目にご紹介するのは、Googleが提供しているクラウドサービスの「Google ドライブ」です。
iPhone・Androidに関わらず、使っている人は多いのではないでしょうか。プライベート用だけでなく、お仕事でも利用されるサービスです。
データは、ブラウザ上での確認もできますが、iOS版アプリも提供されていますよ。
こちらの方法の場合は、Googleアカウントが必要です。持っていない人は事前に登録して準備をしておきましょう。
準備ができたら、移動のための操作を進めていきます。
PC上でGoogle ドライブにログインしてください。そして、移動させたい写真をその中にコピー(アップロード)します。
PCで行う操作はアップロードだけです。次に、iPhoneで操作をしていきます。
iPhoneを開き、PCで利用したアカウント情報を利用してGoogle ドライブアプリにログインしてください。
すると、先ほどPCからアップロードした情報を見ることができます。
アプリを開けば、本体に保存しなくても写真を閲覧することが可能です。もちろん、必要であれば本体にダウンロード保存することもできますよ。
本体に保存したい写真の右側にある3つの点をタップしてください。
「コピーを送信」を押します。
「画像を保存」という項目が出てくるので、タップして本体の写真アプリに入れましょう。
端末本体の容量を空けておきたいのであれば、保存せずにGoogle ドライブアプリから見るようにしても良いかもしれませんね。