
PCからiPhoneに写真データを移動(コピー)する方法をご紹介!
Contents[OPEN]
「Google フォト」でデータの移動をする場合
次に、Google フォトを使ってデータを移動する方法についてご紹介します。
先ほどご紹介したGoogle ドライブと同じように、Googleが提供しているクラウドサービスの1つです。
違いは、Google フォトは写真専用のクラウドサービスであるということです。
写真のみを転送するのなら、Google フォトを利用しても良いかもしれませんね。
利用するにはGoogleアカウントが必要です。
アカウントを使ってサービスにログインし、PC内にあるデータをその中にアップロードしましょう。
完了したら、iPhoneで同じアカウントでGoogle フォトアプリにログインしてください。
同じアカウントでログインすると、先ほどアップロードした写真が出てくるはずです。
Google ドライブと同じように、そのままアプリ内から閲覧することもできます。
必要であればダウンロードすることも可能です。
その場合、ダウンロードしたい写真を開いて点が3つ縦に並んでいるマークをタップしてください。
すると「ダウンロード」ボタンが表示されるので、それを押すと完了です。
ただし、Google フォトは2021年5月で一部の無料サービスを終了することが発表されているので注意が必要です。
「Dropbox」でデータの移動をする場合
Dropboxもクラウドサービスの1つです。
Googleアカウント、Appleアカウント、メールアドレスでDropboxにログインすることが可能です。
PCのブラウザ上でログインし、iPhoneへ移動させたいをDropbox上にアップロードしてください。
アップロードが完了したら、iPhone上で同じアカウントでログインします。先ほどアップロードした写真が表示されているので、スマホ本体にダウンロードしましょう。
ダウンロードした写真は、本体の写真アプリに保存されているはずです。
【PCからiPhone】メール機能やLINEなどのアプリから写真を転送する
ここまで、iTunseと各クラウドサービスを利用した転送方法について確認してきました。
最後に、それ以外のサービスで移動させるやり方についてご紹介します。
普段利用しているアプリでも転送は可能なので、iTunseやクラウドでの転送方法に不安がある方は、使いやすいものを選んで利用すると良いでしょう。
今回は、よく利用されているサービスをピックアップしてご紹介します。
Gmailを使う
1つ目にご紹介するものは、「Gmail」です。
こちらのサービスも、Googleアカウントが必要になります。
PCでGmailにログインし、メールに転送したい写真を添付してください。送り先は自分に設定して送信しましょう。
iPhoneで同じアカウントを使い、Gmailアプリにログインします。
すると、受信ボックスに自分宛に送ったメールがあるので、そこから写真を保存しましょう。
Facebookを使う
2つ目にご紹介するのは「Facebook」です。
Facebookに投稿した画像は他の端末でも保存することができます。
そのため、PCでブラウザ上のFacebookにログインしてください。
そこで、写真投稿をします。
このとき、写真の公開範囲を「自分のみ」にしておけば他の人に見られることはありません。
iPhoneで同じアカウントを開き、PCでした投稿を開いてください。
写真を開き、右上の3つの点マークをタップするとメニューが開き、保存ボタンが表示されますよ。
LINEを使う
3つ目にご紹介するのは、LINEを使った方法です。
LINEはPCでも利用することが可能です。
これを使う場合は、まずiPhoneで利用しているアカウント情報を確認しましょう。そのアカウントを利用してPC上のLINEにログインし、グループを作成します。
メンバーは自分だけのグループです。
できたら、その中に転送したい写真を送ります。
PCの情報を同じようにiPhoneでも確認できるので、先ほど送ったものも見ることができるはずです。
ここまでにご紹介したクラウドサービスは、アカウントを忘れてしまったり、自分で消してしまわなければその写真が消えることはありません。
LINEの場合は送った画像が消えてしまう可能性があるので、iPhone本体に保存しておくようにしましょう。