スマホで見つける、もっと可愛い私

【iPhone】NFCとは?設定方法・対応機種・タグの使い方まで解説

【iPhone】NFCとは?設定方法・対応機種・タグの使い方まで解説

皆さんは「NFC」という言葉を聞いたことはありますか?

駅の自動改札でICカードをタッチして通る人々や、コンビニでの買い物のときに、レジでスマホを端末にピッとしてお金を払っている場面はよく見かけると思います。

この、「ピッとタッチしてICカードやスマホから情報を読み取る」というのがNFCのことなんです。

この記事では、そんなiPhoneのNFCについて機能や使い方を解説していきます!

iPhone「NFC」とは?

冒頭で紹介したように、NFCとは簡単に言うと「ピッとして情報を読み取ったりお金を支払うこと」です。

まずは、NFCの基本情報とiPhoneでNFCが使える機種について見ていきましょう。

カード埋め込みのICチップを読み取る技術のこと

NFCとは、「Near Field Communication」のそれぞれの単語の頭文字をとって省略したものです。

直訳すると「Near:近い」「Field:場所」「Communication:伝達」となり、「近づけるだけで情報読み取りをする技術」という意味になります。

NFC規格には「FeliCa」「Type-A」「Type-B」がある

NFCは、主に「FeliCa」「Type-A」「Type-B」の3種類が普及しています。

歴史を簡単にさかのぼると、まずSONYのFeliCaとオランダのType-Aが同時に開発が進み、その後さらにセキュリティ能力の高いType-Bがアメリカで開発されることとなりました。

端末にカードをかざすという点は同じですが、開発された国や利用シーン等が違うので、まとめて紹介します。

FeliCa

FeliCaとは、SONYが開発した触れなくても決済ができるICカードの技術のことです。

30年以上も前から開発が開始され、現在は日本の非接触型ICカード技術の中心となっています。

FeliCaは電子マネー決済の「楽天Edy」や「QuiCPay」、SuicaやiPhone7以降のiPhoneなど。

ほかにも自動販売機でスマホやICカード決済をするときにもFeliCaの技術が使われています。

正式名称はFeliCaですが、この後紹介する「Type-A」「Type-B」に合わせて「Type-F」と呼ばれることもあります。

TypeA

Type-Aは、オランダのNXPセミコンダクターズで開発されました。世界中で多く利用されています。

その秘訣は比較的安く使えること。

日本で使われているケースは、Taspoと呼ばれるたばこ購入時に自動販売機で年齢確認をするためのサービス程度と非常に少なめです。

その理由として、日本でNFCの主流となっているFeliCaとほぼ同時期に同じような機能として出始めたのがType-Aだったからです。

そのため、日本ではFeliCaが中心に取り入れられることとなりました。

日本ではあまり見ないType-Aですが、海外ではType-Aの方が多く利用されている場合もあるので、海外旅行などで使いたい場合はType-Aにも対応していると安心です。

TypeB

アメリカのモートローラーが開発を主導しているのがType-Bです。

処理速度が遅くてコストが高いデメリットがあるものの高いセキュリティレベルを誇るので、日本国内でも多く利用されています。

特にマイナンバーカードや住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなどのセキュリティが厳重であるべき場所を中心に利用されており、FeliCaとの使い分けがされています。

注意!iPhone 6以前・iPhone SE(第一世代)では設定ができない

iPhoneの場合、機器の中にICチップ(NFCタグ)が入っているので、その部分を読み取り用の端末にかざすことでNFCの読み取りが可能です。

iPhoneの場合は端末裏のカメラの横ぐらいの場所にICチップが入っているので、そこを読み取り端末にかざすようにしてください。

ただし、iPhone 6からNFCチップを内蔵しての製造がはじまりましたが、iPhone 6にはType-AとType-Bのみしか対応していませんでした。

その後、日本で主流となっているFeliCaに対応できるようになったのがiPhone 7からです。

iPhone 6やiPhone SE(第一世代)では設定ができないので注意が必要です。


この記事に関するキーワード