
テレビでYouTubeが見れない原因と対処法!サポート終了してない?
YouTubeはテレビに出力して、大画面で迫力のある動画を楽しめますが、たまに映像が画面に映らないトラブルに遭遇することがあります。今回はこの原因と、自分でできる対処方法に焦点を当てて解説を進めていきます!
いつも通りYouTubeを操作しても画面が黒いままだったり、映像がストップしたりした場合にはこちらで紹介する対処を行って、解決しましょう!
Contents[OPEN]
- 1テレビでYouTubeが見れない!原因は?
- 2テレビでYouTubeが見れないときの対処法《通信環境》
- 2.1インターネット接続を確認する
- 2.2テレビを再起動する
- 2.3テレビの時刻が正しく表示されているか確認する
- 2.4YouTubeアプリをアップデート・再起動する
- 2.5YouTubeアプリの「再生履歴」「検索履歴」を削除する
- 2.6しばらく時間を置く
- 3テレビでYouTubeが見れないときの対処法《サポートが終了している》
- 3.1サポートされていない可能性があるテレビの機種
- 3.2自分のテレビがサポートされているか見分けるには?
- 3.3【引き続き見るには】HDMI端子をつなぐ
- 3.4【引き続き見るには】テレビを無線LANでつなぐ
- 4テレビでYouTubeが見れないときの対処法《それでもダメなら》
- 5サポート終了後もテレビでYouTubeを楽しもう!
テレビでYouTubeが見れない!原因は?
まずは今使っているテレビ機器でYouTubeが見られない原因について解説していきます。機種によっては直接テレビのアプリメニューにYouTubeが搭載されている場合ものもあるなどシチュエーションはさまざまです。なのですべてが同じ原因で見られないわけではありません。
購入時に付いてきた、「取り扱い説明書」も併せてチェックすることをおすすめします。よく考えられる原因として以下の2つを見ていきましょう。
ネット回線が一時的に不安定になっている
1つ目に考えられる原因は、ネットワーク回線の環境です。普段見れていたのであれば、一時的にネットワークが不調で通信できない状態になってる可能性があります。YouTubeは動画ストリーミングが基本なのでオフライン再生を活用していない場合、通信なしで見られません。
とはいえテレビ自体がWi-Fiに繋げられる機器も存在するので、ルーターだけでなく、さまざまな箇所を確認した方が良いでしょう。詳しい対処については後程紹介しますよ!
YouTubeのサポートが終了している
2つ目に考えられる原因は、YouTubeのサポートが終了していることです。テレビにインストールされている専用アプリを使う場合、この原因で動かなくなるケースがあります。
購入当初は稼働しても、何年も使っていると対応しなくなるのでテレビ側で対処を講じる必要があります。サポートの状況が分からないときは自身で見分ける方法もあるので、これも含めて後程紹介します!
以上、ネットワーク(通信)環境と、サポート終了の2種類の原因をピックアップしました。いつも通り操作しても画面に映らないときは、大体この2つによるものです。これを踏まえて次のセクションに移りましょう。
テレビでYouTubeが見れないときの対処法《通信環境》
原因がわかったら、早速対処方法の紹介をしていきます!まずは「通信環境」の問題によってYouTubeがテレビで見られない場合にできることをチェックしていきましょう。すぐにできるのは以下の6つです。ネットワーク環境が改善されれば見られるようになりますよ。
- インターネット接続の確認
- テレビの再起動
- テレビの時刻設定の確認
- YouTubeアプリのアップデート・再起動
- 「再生履歴」「検索履歴」の削除
- 時間を置く
インターネット接続を確認する
1つ目は、インターネット接続の確認です。テレビにYouTubeアプリが内蔵されている機種の場合は、テレビの設定からインターネットの接続設定を操作してください。例えばSONYのBRAVIAはこのタイプです。以下に設定方法が記載されています。参考にしてください。
参照:インターネットに接続する
スマホやPCなどから出力する場合は、その機器がオンラインかを確認しましょう。目的のWi-Fiに繋がっているか再度チェックしてください。
iPhoneの場合は「設定」→「Wi-Fi」の順にタップします。Androidは「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップして確認してください。