
Google KeepをPCで作ろう!メモの作成・便利な機能まで解説!
Contents[OPEN]
- 1【Google Keep】PCでの使い方を知りたい!《基礎知識》
- 2【Google Keep】PCでの使い方《開く方法》
- 3【Google Keep】PCでの使い方《メモの作成・固定》
- 4【Google Keep】PCでの使い方《メモの削除》
- 5【Google Keep】PCでの使い方《リマインダー機能》
- 6【Google Keep】PCでの使い方《メモの共有》
- 7【Google Keep】PCでの使い方《メモの色・ラベルについて》
- 8【Google Keep】PCでの使い方《画像の挿入・図形描画・文字起こし》
- 9【Google Keep】PCでの使い方《アーカイブについて》
- 10【Google Keep】PCでの使い方《リストについて》
- 11Google Keepを便利に使いこなそう
ラベルを作成する
ラベル機能を使う前にラベルを作成しましょう。ラベルを作成する方法は以下のとおりです。
- 左側のメニューから「ラベルの編集」をクリックします。
- 「新しいラベルを作成」の欄にラベルの名前を入力します。
- 名前を入力したら、「完了」をクリックします。
メニューにラベルが追加されているのを確認できたら完了です。
ラベルを削除したい場合は「ラベルの編集」画面を開き、削除したいラベルの左側にある「ゴミ箱」アイコンをクリックします。
確認画面が表示されるので「削除」をクリックしましょう。
ラベルを追加する
ラベルを作成したらメモにラベルを追加しましょう。メモにラベルを追加する方法は以下のとおりです。
- ラベルを追加したいメモにマウスカーソルを合わせます。
- 「︙」アイコンをクリックします。
- 「ラベルを追加」をクリックします。
- 追加したいラベルにチェックをつけます。
ラベルがメモに反映されているのを確認できたら完了です。
ラベルを変更する
追加したラベルを変更することもできます。ラベルの変更する方法は、以下のとおりです。
- ラベルを変更したいメモにマウスカーソルを合わせます。
- 「︙」アイコンをクリックします。
- 「ラベルを変更」をクリックします。
- 変更したいラベルにチェックをつけます。
ラベルが変更されているのを確認できたら完了です。
【Google Keep】PCでの使い方《画像の挿入・図形描画・文字起こし》
Google Keepのメモには文字だけではなく、画像や図形描画を挿入することもできます。
写真や地図などの画像を貼り付ける方法も覚えておきましょう。
ここでは、画像の挿入・図形描画について以下の内容を紹介します。
- 画像を挿入する方法
- 図形描画を追加する方法
- 図形描画で使えるツールについて
- 画像から文字を抽出する
それでは、詳しく見ていきましょう。
画像を挿入する方法
画像を挿入する方法は以下の通りです。
- 左側のメニューから「メモ」をクリックします。
- 画面上部の新規メモを作成する欄から「画像付きの新しいメモ」と表示されるアイコンをクリックします。
- パソコンのファイルが表示されるので挿入したい画像を選択し、「開く」をクリックします。
- 文字の入力などが完了したら「閉じる」をクリックします。
以上で、画像の挿入が完了です。
画像は複数追加することもできます。
上記と同じ手順を追加をしていきましょう。
画像を削除したい場合はメモを開き、画像にマウスカーソルを合わせます。
画像の右下に表示される「ゴミ箱」アイコンをクリックしたら削除が完了です。
図形描画を追加する方法
図形描画を作成する方法は、以下のとおりです。
- 左側のメニューから「メモ」をクリックします。
- 画面上部の新規メモを作成する欄から「図形描画付き新規メモ」と表示されるアイコンをクリックします。
- 図形描画の編集画面が表示されるので、ツールを使って編集します。
- 図形描画を作成したら、画面左上の「←」をクリックします。
- 編集が完了したら、「閉じる」をクリックします。
以上で、図形描画の追加が完了です。
図形描画も画像と同じように、複数追加することができます。
手順は上記と同じです。
追加した図形描画を削除したい場合はメモを開き、図形描画にマウスカーソルを合わせます。
画像の右下に表示される「ゴミ箱」アイコンをクリックしたら削除が完了です。