【YouTube】ゲーム配信の設定方法と便利機能を初心者向けに解説
Contents[OPEN]
キャプチャーボード
配信準備6つ目は、キャプチャボードです。
キャプチャボードは、ゲーム配信をするために、ゲーム画面をパソコン画面に写す機材です。
パソコンゲームの場合にはイメージしやすいかもしれませんが、Switch、PS4の配信はどうすればいいのと思いますよね。
そこで必要になるのが、キャプチャボードなのです。
まずゲーム配信をするためには、ゲーム画面を一度パソコンに経由する必要があり、キャプチャボードを経由することで、ゲーム画面や音がパソコンから流れるようになります。
【YouTube】ゲーム配信を始める前に《配信ソフトのインストール》
前の項目でも少しだけご紹介した配信ソフトについてご紹介します。
使用方法や設定となるとかなり掘り下げる必要があるので、ここではまずインストールの仕方をそれぞれの配信ソフトごと解説します。
インストールなんてただ普通にすればいいのではと思う方もいるかと思いますが、配信ソフトごとに多少やり方が異なるのでここで予習しておきましょう。
OBS Studio
まず紹介するのは、OBS Studioを使う場合です。
まずOBS Studioは多くの配信者が使われており、入門用として使うのにふさわしい配信ソフトです。
特徴としては、無料で使えることが大きな特徴です。
そしてゲーム配信や配信に欠かせない機能が一通り揃っている点です。
では実際にインストール方法を確認しましょう。
OBS Studioのインストール方法
OBSのインストール用ページを開きます。パソコンの機種が書かれたボタン、ご自分が使用しているパソコンに対応するボタンを選択すると画面が切り替わりダウンロードが始まります。
インストール画面に切り替わったら「Next」ボタンでページを進めましょう。Mac版であれば、ソフトのアイコンをアプリケーションにスライドさせれば完了です。
「Launch OBS Studio」にチェックがついていることを確認し「Finish」ボタンを押します。
これでインストールは完了です。
OBS初起動時には「自動構成ウィザード」画面が現れますが、キャンセルするのがおすすめです。
この機能はユーザー使用する端末に合わせて自動で設定を行うもので、一見便利そうですが、全てが最適で使いやすくなるとも限りません。
XSplit
2つ目に紹介するのは、XSplitの場合です。
この配信ソフトはWindows専用のソフトです。
XSplitとは配信に少し慣れてきた配信者が、よりクオリティの高い配信をするのに適したの配信ソフトですよ。
多くの人がつまずくであろう設定が簡単にできたり、使い方もシンプルなのが特徴です。
こちらは基本的には有料版のソフトで、無料版はモノラル音声のみとなったり機能面での制限がありました。
XSplitのインストール方法
- XSplitの公式サイトを開きます。
- Broadcastと書かれたソフトを選択しダウンロードする。
- ※ここで間違えやすいのが、Gamecasterではないので注意が必要です。
- インストーラーを開いて、インストールを開始します。
- インストーラー画面で「日本語」を選択します。
- セットアップウィザードに沿って「次へ」を選択していきます。
- インストール先フォルダで保存先を確認し「次へ」を選択します。
- デスクトップとクイック起動バーのチェックを確認したら「次へ」進みます
- 「インストール準備完了」になったら「インストール」でインストールを実行する。
- 「XSplit Broadcasterを起動する」のチェックマークが入ってるか確認したら、「完了」を押します。
XSplitの起動にはユーザー登録が必要なので、登録用アドレス、パスワードなどを予め決めておきましょう。
Streamlabs OBS
配信ソフトのインストール方法3つ目は、Streamlabs OBSの場合です。
Streamlabs OBSはコメント、チャットランを配信画面に反映させることのできたり、視聴者のチャンネル登録などのアクションに対して通知を表示させることができます。
無料で使用できることも特徴で、対応端末はWindows、Macのみとなります。
Streamlabs OBSインストール方法
Streamlabsの公式サイトを開きます。「Download Streamlabs」ボタンを押し、インストーラーをダウンロードします。
インストーラーのライセンス契約書に同意します。
インストール先の保存場所を確認したら、「インストール」をクリックして選択します。
「Streamlabs OBSを実行」にチェックが入っているかどうか確認してから「完了」をクリックします。Mac版の場合は、ソフトのアイコンをアプリケーションにスライドさせれば完了です。