
iPhoneでiPadをリモートコントロール♡設定方法やアプリを紹介
皆さんは、動画や映画を視聴する際にiPhoneではなくiPadを使っているでしょうか。
iPadのディスプレイは大画面で高画質なので動画や映画には最適ですが、少し離れた場所に置いて見ると、リモコンがないので操作が面倒だなと感じませんか?
あまり知られていないのですが、こんなとき、実はiPhoneをリモコンとして使うことができるんです!
そこで今回は、iPhoneでiPadをリモートコントロールする方法を詳しく紹介していきます。
Contents[OPEN]
iPhoneでiPadをリモートコントロールしたい!
Apple TVを持っている人ならよく知っていると思いますが、Apple TVのリモコンがなくてもiPhoneをリモコンの替わりにできるのでとても便利です。
ですが、iPhoneをリモコンとして利用できるのは、Apple TVだけではないんです。
操作方法は異なりますが、iPadもiPhoneを使って操作できるんですよ。
どのような機能を使ってiPhoneでiPadを操作するのか、これからご紹介していきます。
「スイッチコントロール」が便利だよ!使える条件は?
iPhoneでiPadを操作するために利用する機能は「スイッチコントロール」です。
「スイッチコントロール」は、タップやドラッグまた体を動かすジェスチャーだけでiPhoneを操作する機能で、運動機能に障害がある人のために搭載されています。
「スイッチコントロール」機能を使えば、iPhoneをリモコン替わりにしてiPadを操作できるんです。ただ、そのためには条件を満たす必要があります。以下にまとめるので参考にしてくださいね。
- iPhoneとiPadが同じWi-Fiネットワークに接続されている
- iPhoneもiPadも同じApple IDでiCloudにサインインしている
リモートアプリを使う方法もあるよ
iPhoneでiPadを操作する方法は、「スイッチコントロール」以外にもあります。
それが、リモートアプリを使う方法です。
この記事では2つのアプリをピックアップしていくので、最後までチェックしてみてくださいね。
iPhoneでiPadをスイッチコントロール♡設定方法は?
これから「スイッチコントロール」機能を使ってiPhoneでiPadを操作する方法を説明していきます。
ただ、その前に「スイッチコントロール」の設定を行う必要があるので、まずはその設定方法からご紹介していきます!
両方のデバイスを同じネットワーク・Apple IDでサインイン
すでに紹介したように、「スイッチコントロール」を使うには、iPhoneとiPadが同じWi-Fiネットワークに接続されていることと、同じApple IDでサインインされている必要があるので、まずこれら2つの設定をチェックしてください。
iPhoneもiPadも、ホーム画面にある「設定」アプリを開いてメニューの中にある「Wi-Fi」をタップすれば、どのネットワークに接続されているかを確認できます。
また、「ユーザー名」をタップすれば、どのApple IDでサインインしているかについても確認できますよ。