YouTube MusicをPCで聴く!再生方法や各機能の使い方を解説
Contents[OPEN]
【YouTube Music】PCで使ってみよう《4つのメニュー》
ここからは、YouTube Musicで使える4つのメニューについて解説します。
ホーム
まずは、YouTube Musicへアクセスしましょう。Googleアカウントがあれば、ログインできます。
「ホーム」は、自分へのおすすめ曲やライブラリの曲、さらにトレンドなどを表示しています。

どんな曲をかけようか迷った場合は、「おすすめ」から気になる作品を探してみましょう。
おすすめとして提示される曲は、ユーザーの過去の視聴履歴などが判断材料となっています。YouTube Musicで音楽を聴いたことのある方ほど、ご自身にとって興味のある曲が表示されやすいですよ。
検索
次は「検索」です。上部メニューの一番右にあります。ここから再生したい曲を探しましょう。
入力欄が表示されるので、好きなキーワードを打ち込んで検索しましょう。

入力するキーワードは、アーティスト名でも曲名でもOKです。
ライブラリ
次は「ライブラリ」です。ここには、YouTube MusicやYouTubeでまとめた再生リストなどが一覧表示されます。

再生リストを新規作成できるので、数々の動画からお気に入りリストを作りたいときに活用できますよ。
アップグレード
次は「アップグレード」です。「アップグレード」は、無料版からPremiumへ変更するためのボタンです。
クリックすると、有料版の登録ページへ移動します。

無料版と有料版には、どのような違いがあるのでしょうか?
以下の表にまとめたので、アップグレードを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
| 無料・有料版の違い | 無料版 | 有料版(Premium) |
|---|---|---|
| 広告 | ||
| 一時保存 | ||
| バックグラウンド再生 | ||
| 料金 |
YouTubeの有料版「YouTube Premium」へ登録することで、YouTube Musicの有料版もセットで使える特典があります。
この場合、月額料金は1180円と少し上がってしまいますが、両方Premium扱いになるので、動画と音楽を楽しみたい方にはお得でオススメです。