
【iCloud】連絡先を管理!バックアップ&エクスポートする方法
Contents[OPEN]
バックアップの手順(Windowsの場合)
iCloudアプリをインストールしていない方は、先にインストールしておきましょう。
すでにiCloudのアプリをお持ちの方は、iCloudを起動させます。
サインインが完了していない場合は、Apple IDとパスワードを入力してサインインします。
連絡先をバックアップしたいときは「メール」のチェックボックスへチェックを入れ、下の「適用」をクリックするとバックアップが開始されます。
なお、Windowsの場合はiCloudとOutlookの連携が必要なので注意しましょう。
バックアップの手順(Macの場合)
iCloudアプリを起動してサインインしましょう。
「連絡先」の左側にあるチェックボックスにチェックを入れると自動的にバックアップが開始されます。
【iCloud】連絡先をエクスポートする方法
つづいて、iPhone・Windows・Macでのエクスポート方法をご紹介します。
連絡先がiCloudにバックアップされているか確認
連絡先をエクスポートする際、連絡先がiCloudにバックアップされているか確認しましょう。
iPhoneに入っている連絡先などは、一旦iCloud上に保存してからでないと他の端末へエクスポートできません。
確認方法は、まず下記リンクよりiCloudへアクセスします。
サインインしたら「連絡先」を選択します。
連絡先の項目に登録している人が表示されれば、バックアップできています。
何も表示がなかったり、一部反映されていなかったりする場合は、バックアップできていません。
そのときは、iPhoneの設定アプリからiCloudへアクセスし「今すぐバックアップ」を選択することで、今あるデータのバックアップが行えます。
エクスポートの手順(iPhoneの場合)
iPhoneで連絡先をエクスポートする場合、専用アプリが必要です。
ここでは、iPhoneで連絡先をエクスポートする際に必要となる専用アプリを2つご紹介します。
- Easy Backup
- ExportContact
それぞれのアプリの使い方をチェックしましょう。
Easy Backup
アプリを起動したら「Get Started」をタップします。
次に「Access Contacts」をタップします。
連絡先へのアクセスのポップアップは「OK」を選択します。
真ん中の「Tap to Backup」を選択すると、iPhone内にある連絡先を一斉に読み込み始めます。
読み込みが完了したら、エクスポートする方法を選択しましょう。
メールは「Send to Email」、別の手段の場合は「Export Backup」をタップします。
Export Contact
アプリを起動したら、連絡先へのアクセスを「OK」で許可します。
連絡先へのアクセス許可のページになったら「Continue」をタップして進めてください。
自動で連絡先に登録されている人数をアプリが読み込むので、人数が抽出されたら「Export」を選択して先に進めましょう。
エクスポートと手段が表示されますので、自分の好きな手段でエクスポートしてください。
どちらのアプリもvCardファイル(.vcf)として書き出されるので、他の端末でもある程度は自由に読み込みできます。
エクスポートの手順(Windowsの場合)
下記リンクよりiCloudへアクセスします。
サインイン後に「連絡先」を選択します。
連絡先が表示されているのを確認したら、左下の歯車アイコンをクリックします。
すべての連絡先をエクスポートしたい場合は「すべてを選択」をクリックします。
再度、歯車アイコンをクリックして「vCardを書き出す」を選択します。
vcfファイルに連絡先がコピーされれば、エクスポートは完了です。
あとは、このデータをcsvファイルに変換してOutlookへインポートすれば、連絡先を移動できます。