【Bluetooth】通信距離のギモンを解決!距離を延ばす方法やイヤホンの選び方
スマホやイヤホン、スピーカーなどのデバイスをBluetoothで接続している方は多いと思います。
Bluetoothとは無線の通信規格のひとつで、これを使うことでケーブルを使わず無線で接続できますが、通信できる距離には制限があります。
そこで今回は、Bluetoothの通信距離や距離を延ばす方法などを詳しく解説していきます。
Contents[OPEN]
Bluetoothで通信できる距離はどれくらい?
Bluetoothを使えばケーブルがなくても無線で接続できますが、通信できる距離には制限があります。
まずは、Bluetoothで通信できる距離について詳しく解説していきます。
「Class」によって違う
Bluetoothは、電波強度でClass分けされており、このClassによって通信できる距離が異なります。
通信可能な最大距離と出力は以下の通りとなっています。
クラス | 最大出力 | 最大通信距離 |
---|---|---|
Class 1 | 100mW | 100m |
Class 2 | 2.5mW | 10m |
Class 3 | 1mW | 1m |
以上の表を見ても分かるように、BluetoothのClassは1から3まであり、Class 1の最大通信距離が一番長く、Class 3の最大通信距離が一番短いです。
市販のイヤホンやマウス、スマホなどのBluetooth対応機器は、Class 2のものが大半を占めていますが、最近ではClass 1に対応している機器も増えてきています。
なお、同じClassでも機器によって最大出力は異なるので、それによって通信距離にもバラつきがあります。
例えば、Class 1の通信可能な最大距離は100mですが、機器によっては100mの範囲内にいても電波が届かず、通信が行えない場合もあるというわけです。
国・地域ごとに違う
Bluetooth対応のデバイスは、そのデバイスが製造された国や地域によって、通信距離も変わってくるので注意してください。
日本には「電波法」という法律があり、Bluetoothのような電波を発するデバイスにこの法律が適用されています。
電波法では、出力可能な電波強度の上限や使用可能な周波数などが定められているのです。
法律は国ごとに異なるので、日本で製造されたデバイスと海外で製造されたデバイスとでは、当然通信距離も異なってきます。
アンテナの種類・位置によって違う
同じClassに属しているBluetoothデバイスでも、アンテナの種類によって最大出力が変わるので、通信距離にも影響を及ぼす可能性が高いです。
また、アンテナの位置が高いほど通信距離が長く、位置が低いほど通信距離が短くなる傾向があります。
壁などの障害物によって変わる
Bluetoothの通信距離は、壁などの障害物の有無によっても変わってきます。
障害物があると電波がそれによって妨げられてしまうため、通信可能な範囲内にいても、ペアリングが上手くいかなかったり、通信が不安定になって音飛びがしやすくなったりすることも。
ちなみに、木材やガラスよりも、コンクリートや金属の方が干渉度合いは高く、それによって通信距離が短くなりやすいので注意してください。