
【Google マップ】マイマップとは?端末別の使い方徹底解説!
Contents[OPEN]
【Google マップ】マイマップの見方
マイマップの概要が分かったところで、さっそく使い方を覚えていきましょう。
まず、作成したマップをPCやパソコンで見る方法を紹介していきます。
マイマップを見る(PC)
作成したマップを見るには、以下の手順で操作をおこなって下さい。
- 「Internet Explorer」や「Google Chrome」などのブラウザを開きます。
- Googleマップにアクセスしましょう。
- 画面右上の「ログイン」をクリックして下さい。
- メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
- Google アカウントにログインし終わったら、画面左上の三本線のアイコンをクリックしましょう。
- メニューを開いたら、「マイプレイス」を選択して下さい。
- 「マイプレイス」を開いたら、「マイマップ」のタブを選択します。
- 作成したマップが一覧で表示されるので、見たい地図名を選択して下さい。
マイマップを見る(Google マップアプリ)
作成したマップを見るには、以下の手順で操作をおこなって下さい。
- 「Google マップ」のアプリを起動します。
- 画面右上のアイコンをタップしましょう。
- 「アカウントの選択」をタップしたら、「別のアカウントを追加」をタップしてGoogle アカウントにログインして下さい。
- ログインし終わったら、画面下の「保存済み」をタップします。
- 「保存済み」の画面を開いたら、「マップ」のタブを選択しましょう。
- 作成したマップが一覧で表示されるので、見たい地図名を選択して下さい。
【Google マップ】マイマップの使い方《作成編》
行きたいスポットや気になるスポットを登録したあとは、マイマップにある様々な機能を使うことでさらに見やすく便利にカスタマイズすることができます。
ここでは、作成後の基本的な機能の使い方を紹介していきます。
マップに名前をつける
作成したマップには、自由に名前を設定することができます。
名前をつけたいときには、以下の手順で操作をおこなって下さい。
操作手順
「Google マップ」を開いたら、画面左上の三本線のアイコンをクリックします。
メニューを開いたら「マイプレイス」を選択しましょう。
「マイマップ」のタブを選択して下さい。
名前を付けたい地図名を選択します。
「マイマップで開く」をクリックしましょう。
開いたら、マップの名前をクリックして下さい。
「地図タイトル」の下のテキストボックスに、好きな名前を入力して、「保存」をクリックします。
これで、作成したマップに名前をつけることができます。
レイヤを追加する
作成したマップには、10枚までレイヤを追加して登録したピンをカテゴリ分けすることができます。
たとえば1泊2日の旅行で観光したいスポットをまとめたとき、レイヤを2枚作成して、1日目と2日目で観光したいスポットを分けて保存するといった使い方ができます。
以下の手順で操作をおこなって下さい。
操作手順
「Google マップ」を開いたら、画面左上の三本線のアイコンをクリックします。
メニューを開いたら「マイプレイス」を選択しましょう。
「マイマップ」のタブを選択して下さい。
レイヤを追加したい地図名を選択します。
「マイマップで開く」をクリックしましょう。
「レイヤを追加」をクリックして下さい。
これで、新しく追加することができます。