
【Google マップ】マイマップとは?端末別の使い方徹底解説!
Contents[OPEN]
アクセスできるユーザーの公開範囲を設定
作成したマップを誰と共有したいかによって、公開範囲を設定することができます。以下の手順で操作をおこなって下さい。
操作手順
マイマップを開いたら「共有」をクリックして下さい。
「アクセスできるユーザー」の項目にある「変更」をクリックします。
「オン-ウェブ上で一般公開」「オン-リンクを知っている全員」「オフ-特定のユーザー」のいずれかにチェックを入れ、「保存」をクリックしましょう。
マップの用途によって使い分けられるのは便利ですね。
設定によっては共有される相手もGoogle アカウントが必要
マイマップを作成して他のユーザーに共有する場合、場合によっては共有先の相手もGoogle アカウントにログインしておく必要があります。
共有リンクをメールやLINEに貼りつけて送信しても、アクセスできるユーザーの公開範囲を「オフ-特定のユーザー」に設定している場合、相手が共有リンクをクリックしたときにGoogle アカウントへのログインが求められます。
そのため、Google アカウントを持っていない相手だと、あなたが作成したマップを閲覧することができません。
したがって、Google アカウントを持っていない相手に共有したいときには、アクセスできるユーザーの公開範囲を「オン-ウェブ上で一般公開」か「オン-リンクを知っている全員」に設定する必要があります。
ただし、Google アカウントを持っていないユーザーは、マイマップの閲覧のみで、編集を加えることはできません。
【Google マップ】マイマップの使い方《応用編》
マイマップの基本的な使い方が分かったところで、ここではもっと便利に活用できる応用的な使い方を紹介していきます。
ルートを追加(PCのみ)
マイマップでは、出発地から目的地までのルートを追加して保存しておくことができます。
なお、ルートの追加はスマホからは操作できないので注意して下さい。
ルートを追加したい時には、以下の手順で操作をおこなって下さい。
操作手順
マイマップを開いたら、検索ボックスの下の右から2番目にある「ルート追加」のアイコンをクリックします。
そしたら、「A」と「B」のテキストボックスに出発地と目的地を入力します。
すると、A地点からB地点までのルートが表示されます。
ルートを変更したいときには、青い線にカーソルを合わせて、変更したいルートのところまでドラッグ&ドロップすればOKです。
他の人のマイマップを探す
公開範囲を「オン-ウェブ上で一般公開」に設定しているマイマップであれば、他のユーザーが作成したマップも閲覧することができます。
他のユーザーが作成したマップを探すときには、「site:」というGoogle 検索のオプションを利用します。
「site:」以降に、Google マップのURL(https://www.google.com/maps/d/)を入力して検索すれば、他のユーザーが作成した公開マップだけを検索結果に表示させることができます。
また、「site:」を使った検索では、キーワードを入力することで検索結果を絞り込むことも可能です。
例えば、「site: https://www.google.com/maps/d/ 温泉」と入力すれば温泉地をまとめた他のユーザーの公開マップが表示されます。
このように、自分で作成しようと思っていたマップを既に他のユーザーが作成して公開してくれている可能性もあります。
Google 検索のオプションを利用して、色々なユーザーが作成した公開マップを探してみてはいかがでしょうか。
他のWebサイトに埋め込む
ホームページやブログなど、他のwebサイトにマイマップを埋め込みたいときには以下の手順で操作をおこなって下さい。
なお、他のwebサイトに埋め込む際には、アクセスできるユーザーの公開範囲を「オン-ウェブ上で一般公開」に設定しておく必要があります。
操作手順
マイマップを開いたらマップ名の右横にある縦の三点リーダーアイコンをクリックして下さい。
「自分のサイトに埋め込む」をクリックします。
埋め込みタグが表示されるので、これをコピーしてwebサイトに張り付けましょう。