
【Googleドキュメント】音声入力とは?スマホでもできちゃう!
Contents[OPEN]
【Googleドキュメント】PCでの音声入力のやり方は?
Googleドキュメントは、マイクさえあればPCからでも音声入力が可能です。
PCで音声入力したい!という人は、これから紹介する設定方法と入力方法を参考にして下さい。
Chromeのマイク設定を確認
まずは、Google Chromeのマイク設定で、GoogleドキュメントのURLがブロックされていないか確認します。
ちなみに、音声入力機能はGoogle Chromeでしか使用できません。
別のブラウザを使用している人はGoogle ChromeをPCにインストールして下さい。
- Google Chromeを起動。
- 画面右上のメニューアイコンをクリック。
- メニューを開いたら、「設定」を選択。
- 設定を開いたら、「プライバシーとセキュリティ」を選択。
- 「サイトの設定」をクリック。
- 「マイク」をクリック。
「ブロック」の項目にGoogleドキュメントのURL<https://docs.google.com/>が追加されていないか確認しましょう。
追加されていた場合は、これを解除して下さい。
マイクへのアクセスを許可する
Google Chromeのマイク設定が終わったら、次にPCの設定画面を開いて、マイクへアクセスを許可しているか確認してみましょう。
許可されていないとマイクを使用できないので、音声入力機能を使う時はアクセスを許可して下さい。
- 画面左下のスタートボタンをクリック。
- メニューを開いたら、歯車アイコン(設定)をクリック。
- 設定画面を開いたら、「プライバシー」をクリック。
- 「アプリのアクセス許可」の「マイク」をクリック。
- 「このデバイスのマイクへのアクセスはオフになっています」と表示されていたら「変更」をクリック。
- 「このデバイスのマイクへのアクセス」のトグルスイッチをクリックして、設定をオンに切り替える。
音声入力のやり方
では、PCの音声入力方法を確認していきましょう。
Google ChromeでGoogleドキュメントを開きます。
そしたら、編集したいファイルを選択しましょう。
ファイルを開いたら、画面上部メニューの「ツール」をクリックして下さい。
ツールのメニューを開いたら、「音声入力」を選択します。
画面左に表示されたマイクのアイコンをクリックしましょう。
マイクのアイコンの色が赤くなったら、入力したい内容をPCまたはPCに接続したマイクに向かって話して下さい。
すると、音声入力した内容が画面上に出力されます。
音声入力が終わったら、再度マイクのアイコンをクリックして下さい。
【Googleドキュメント】スマホを経由してPCに音声入力する方法
Googleドキュメントの音声入力を使えば、スマホをマイクの代わりにして話しながらPCのキーボードで誤字や脱字を修正するという便利な使い方ができます。
そうすれば、タイピングのみで文字を入力した時と比べて格段に作業効率がアップします!
では、スマホを経由してPCに音声入力する方法を詳しく見ていきましょう。
事前準備
スマホを経由してPCに音声入力するには、スマホとPCで同じファイルの編集画面を開くだけでOKです。
では、新規でファイルを作成してからスマホとPCで同じファイルを共有するまでの流れを詳しく見ていきましょう。
- スマホで「Googleドキュメント」のアプリを起動。
- アプリを起動したら、画面右下の「+」ボタンをタップ。
- ファイル名を入力したら、「作成」をタップ。
- ファイルを作成したら、編集画面の右上にある「…」をタップ。
- 「リンクをコピー」をタップして、ファイルのURLをコピー。
- 先ほどコピーしたURLをメールなどで送信。
- PCでメールを確認してURLをクリックして、先ほど作成したファイルを開く。