
【Googleドキュメント】音声入力とは?スマホでもできちゃう!
Contents[OPEN]
音声入力方法
スマホから送信したURLをPCでクリックし、ファイルの編集画面を開いたら、次にスマホから音声入力を行います。
iPhone・Androidで音声入力を行う方法は先ほど紹介したので、そちらを参考にして下さい。
すると、先ほどファイルを共有したPCの画面上にも、スマホに向かって話しかけた内容がテキストとして出力されます。
誤字の修正や句読点・改行の入力などはスマホからだと時間がかかるので、同時にPCのキーボードで行うようにすると作業時間を大幅に短縮できますよ。
【Googleドキュメント】音声入力ができないときの対処法
Googleドキュメントで音声入力ができない時は、以下の2つの対処法を試してみて下さい。
- マイクの設定を確認
- 内蔵のマイク以外を使ってみる
では、以上の2つの対処法をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
マイクの設定を確認
音声入力が上手くできない時は、まず以下の2つの設定を確認してみましょう。
- Chromeのマイク設定でGoogleドキュメントがブロックされていないか
- スマホやPCでマイクへのアクセスが許可する設定になっているか
Googleドキュメントでマイクの使用を許可しないと音声で文字を入力することができません。
内蔵のマイク以外を使ってみる
ブラウザと端末のマイク設定に問題がなくても、PCに内蔵されているマイク自体に問題があると音声を認識することができません。
そのため、内蔵のマイク以外で音声入力が正常に動作するか試してみて下さい。
また、内蔵のマイクだと音声を正確に聞き取ってくれない可能性があります。
正確で、かつスピーディーに作業したいなら、マイクを別途購入することをおすすめします。
【Googleドキュメント】音声入力をするときのポイント
音声入力には「タイピングよりも格段に速く文字入力ができる」「スマホを経由してPCでの入力ができる」などのメリットがありますが、その反面注意していただきたいポイントもいくつかあります。
句読点や改行は打てない
Googleドキュメントの場合、音声入力だと句読点や改行を打つことができません。
そのため、句読点や改行を入れる時はキーボードでの操作が必要となります。
ちなみに、iPhoneの音声入力では句読点や改行の入力にも対応しています。
「。」を入れたい時は「まる」か「句点」、「、」を入れたい時は「てん」か「読点」、改行を入れたい時は「かいぎょう」を声に出して言えばOKです。