
【SMS】ショートメールが送れない!原因と対処法を学んで解決!
ガラケー時代から長く親しまれてきたSMS(ショートメール)。
スマホが広く普及してからはLINEなどのメッセージアプリでやり取りするのが一般的になりましたが、今でもSMS機能を利用する機会もあると思います。
そんなSMSですが、メッセージを送信しようとした時、突然エラーが出て送信できない問題が発生することがあるようです。
そんな時のために原因と対処法を学んでおきましょう。
今回は、SMS(ショートメール)が送れない時の原因と対処法について詳しく解説していきます!
Contents[OPEN]
SMSとはどんなサービス?
まずは、そもそも「SMS」とはどんなサービスなのか、SMSの基本から説明します。
短いテキストメッセージを送受信できるサービス
「SMS」とは、「ショート・メッセージ・サービス」の略で、携帯電話やスマートフォン同士で短いテキストメッセージを送受信できるサービスのことです。
iPhoneでは、最初からインストールされている「メッセージ」というアプリを使ってSMSをやり取りできます。
送受信には電話番号と契約済みのSIMカードが必要
SMSはメールアドレスではなく使用している端末の電話番号を使用するため、データ通信専用SIMやタブレット、PCなど電話番号がない端末では利用できません。
また、SMSを利用するには携帯キャリアやMVNOと契約済みのSIMカードが必要になります。
SIMカードが入っていない、または契約を解除しているSIMカードは差し込まれているiPhoneだとSMSを送受信できません。
件名の入力や画像などの添付は不可
SMSではEメールのように件名を入力したり、画像などを添付することはできません。
件名を入れたり、画像などを添付したりして送信すると、相手のメールアドレスを知っている場合は、「MMS」や「iMessage」といったSMSとは違うメッセージの種類に自動で切り替えられて送信されます。
ただ、「MMS」はauかSoftBankのキャリアメールアドレス、「iMessage」はお互いがiPhoneやiPadなどのApple端末を持っていないと利用できないサービスです。
自分や相手が「MMS」や「iMessage」を使える条件を両方とも満たしていない場合は送信エラーになってしまうので注意して下さい。
Wi-Fi接続だけだと送受信できない
EメールやMMS、iMessageならWi-Fiのみの接続でも送受信できますが、SMSではモバイルデータ通信で接続しないと送受信できません、
なぜなら、一般電話と同じように携帯の電話網を使用するからです。
モバイルデータ通信の設定がオフになっていたり、機内モードがオンになっていたりするとSMSを利用できないので注意して下さい。