スマホで見つける、もっと可愛い私

【スマホとテレビを接続】有線・無線のメリットと方法を完全網羅!

【スマホとテレビを接続】有線・無線のメリットと方法を完全網羅!

Contents[OPEN]

ケーブル接続でスマホの画面をテレビに映すためのツール

ここからは、ケーブルを使って接続する際に、必要なケーブルの種類について解説します。

一概にケーブルといっても種類がたくさんあり、種類によってはアプリごとに使える、使えないが分かれることもあります。

ひとつずつ確認し、用意しなければならないものをチェックしましょう。

【iPhone】変換アダプタとHDMIケーブル

通常スマホとテレビを接続する際には、HDMIケーブルさえあれば接続できる端末がほとんどです。

しかしiPhoneやiPadなどApple製品の場合は、HDMI端子とLightning端子を接続するための変換アダプタが必要となります。

つまり、変換アダプタがないとHDMIケーブルをiPhoneやiPadに挿し込むことができません。

また、ケーブルを用意する際は見られない可能性も考え、安いものではなくApple純正のコードを使用しましょう。

【Android】MHLケーブル(Type-B)/HDMIケーブル(Type-C)

Android製品の場合、端子にはいくつか種類が存在し、見極めるためには充電の挿しこみ口を確認する必要があります。

多く使われているのがType-Bと、Type-Cです。

自分が使っている端末が出力に対応しているかを確認してからケーブルを用意しましょう。

MHLケーブル(USBポートType-B)

Type-Bの場合、「MHL」という出力の規格に対応していることを確認し、対応している機種の場合は「MHLケーブル」を挿し込むことが可能です。

テレビ側もMHLケーブルに対応している場合、MHLケーブル1本でテレビと接続できます。

もしテレビ側がMHLケーブルに対応していないなら、HDMIケーブルでの接続が一般的です。

この場合、MHLケーブルからHDMIに変換するためのアダプタを間に挟むことでテレビに映し出すことが可能です。

つまりAndroid製品をテレビに出力したいときには、下に記載の3点を確認しましょう。

  1. 挿し込みポート(Type-B or Type-C)
  2. テレビの差し込みポート(MHL or HDMI)
  3. Androidスマホは出力できるか

この3点を確認しておくと、ケーブルの準備がスムーズです。

HDMIケーブル(USBポートType-C)

もし充電ポートがType-Cなら、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していることが条件となります。

「DisplayPort Alternate Mode」とは、映像を出力するための拡張機能。

この機能が備わっていれば、Type-CのケーブルとHDMI変換アダプタがあればテレビ画面に映し出すことが可能です。

ワイヤレス接続でスマホの画面をテレビに映すメリット

続いては、無線(ワイヤレス)接続で繋げる方法です。

ケーブルを用意する必要がなく、Wi-FiやBluetoothなどスマホに備わっている機能を使ってテレビと接続します。

有線接続とは異なるメリットがあるので、ご自身のテレビやスマホなどの環境を考えてご検討ください。

有線より対応している機種が多い

有線ケーブルを使って接続する場合、基本的にはその端末に合ったケーブルが必要となります。

しかしワイヤレス接続の場合、Wi-FiやBluetoothに対応している端末であれば基本的には何でも接続できますよ。

電波の範囲内でどこでもスマホを操作可能

有線ケーブルの場合はケーブルが届く範囲で端末を操作する必要がありますが、ワイヤレス接続の場合はテレビとの距離を気にせずに操作ができます。

Wi-FiやBluetoothが届く限りは少し離れても反応してくれるので、動画を視聴しながらスマホの操作を行うことが可能です。

映画を見ている途中で、一時停止をしたり字幕や音声を変更したりといった操作を直感的に行えるため、快適に操作できますよ。


この記事に関するキーワード