
Google Chromeで同期できる項目は?設定方法もチェック!
Contents[OPEN]
- 1【Google Chrome】同期をオンにするとどうなるの?
- 2【Google Chrome】同期のオン・オフを切り替える方法《スマホ》
- 3【Google Chrome】同期のオン・オフを切り替える方法《PC》
- 4【Google Chrome】同期できる項目は?
- 5【Google Chrome】同期ができないときは
- 5.1設定がオンになっているか確認
- 5.2別のアカウントでログインしていないか確認
- 5.3「モバイルのブックマーク」のフォルダを確認
- 5.4アカウントに再ログインする
- 5.5アプリ・ブラウザを最新版にアップデートする
- 5.6端末を再起動する
- 6Google Chromeの同期機能を活用してみよう!
【Google Chrome】同期のオン・オフを切り替える方法《スマホ》
同期をオンにすると他の端末とデータを共有できるようになり、GmailやYouTubeなどのGoogle関連のサービスで自動ログインが有効になるので、より快適にネットサーフィンができるようになります。
ここからは、早速同期のオン・オフを切り替える方法について説明していきます。
まずは、スマホで設定を切り替える方法をご紹介します。
ログイン・ログアウトで切り替えができる
スマホ版のアプリであれば、アカウントをログイン・ログアウトするだけで同期設定の切り替えが行えます。
一度設定した情報はアカウントに保存されるので、手動で設定をオフにしない限り、ログインするたびにわざわざ同期設定をオンに切り替える必要はありません。
同期をオンにする方法
スマホで同期をオンにする方法は以下の通りです。
アイコンをタップしてアプリを起動します。
画面右下の「…」のアイコンを押しましょう。
メニューを開いたら、「設定」を選択して下さい。
設定画面を開いたら、「Chromeにログイン」を押します。
確認ダイアログが表示されたら、「有効にする」を押しましょう。
表示されているのとは別のアカウントでログインする場合は、「v」をタップして「アカウントを追加」をタップして下さい。
これでログイン完了です。
同期をオフにする方法
スマホで同期をオフにする方法は以下の通りです。
アイコンをタップしてアプリを起動します。
画面右下の「…」のアイコンを押しましょう。
メニューを開いたら、「設定」を選択して下さい。
設定画面を開いたら、一番上に表示されているユーザー名を選択します。
「ログアウトしてこのデバイスからデータを消去」を押しましょう。
確認ダイアログが表示されたら、もう一度押して下さい。
これでログアウト完了です。
【Google Chrome】同期のオン・オフを切り替える方法《PC》
続いて、PCで同期のオン・オフを切り替える方法について説明していきます。
同期をオンにする方法
PCで同期をオンにするには、ブラウザを起動してアカウントにログインする必要があります。
ブラウザを起動します。そうしたら、画面右上のユーザーアイコンをクリックしましょう。
「同期を有効にする…」をクリックして下さい。
メールアドレス、または電話番号を入力したら「次へ」をクリックします。
パスワードを入力したら「次へ」をクリックしましょう。
確認ダイアログが表示されたら、「有効にする」をクリックしましょう。
これで設定完了です。