スマートウォッチのメリット&デメリットは?便利機能やモデルも紹介!
Contents[OPEN]
- 1スマートウォッチでできること
 - 2スマートウォッチのメリット
 - 2.1スマホを取り出さなくていい
 - 2.2財布を持ち歩かなくていい
 - 2.3健康管理ができる
 - 2.4アウトドアで活躍する
 - 2.5通知を見逃すことがない
 - 2.6高級な時計よりもリーズナブル
 - 2.7話のネタになる
 - 3スマートウォッチのデメリット
 - 4メリットが増えるスマートウォッチの選び方
 - 5おすすめのスマートウォッチのブランドをご紹介!
 - 6メリットが多いスマートウォッチモデル《iPhoneユーザー向け》
 - 6.1Apple「Apple Watch Series 3(GPSモデル)」
 - 6.2Apple「Apple Watch SE(GPSモデル)」
 - 6.3Apple「Apple Watch Series 6 (GPS+Cellularモデル)」
 - 7メリットが多いスマートウォッチモデル《Androidユーザー向け》
 - 8スマートウォッチでライフスタイルをもっと快適に!
 
スマートウォッチのメリット
ここまで、スマートウォッチの代表的な機能をご紹介してきました。
ここからは、スマートウォッチの具体的なメリット(良い点)を紹介します。便利な機能が多く搭載されていることが分かっても、実際にまだどんな魅力があるのかをイメージできない方もいるはずです。
そんな方のために、7つのメリットをご紹介します。
スマホを取り出さなくていい
1つ目は、スマホ本体を取り出して操作する必要がない点です。
スマホを持ち歩いていると、移動する際はカバンなどにしまうことが多いので、通知音が鳴るたびに取り出さなければなりません。
一度通知を確認してバッグにしまったそばからすぐに別の通知が来たりすると、チェック自体を後回しにしてしまうこともあるのではないでしょうか?
その点、スマートウォッチは腕を見るだけで誰からどんな内容の連絡があったのかをその瞬間に知ることができるので、面倒に思うことが少なくなるメリットがあります。
財布を持ち歩かなくていい
2つ目のメリットは、お財布を毎回用意する必要がない点です。
コンビニやドラッグストアなど、ちょっとした買い物に外出するときにスマートウォッチがあれば、腕をかざすだけで簡単に電子マネーで支払うことができます。
財布をうっかり家に忘れてきてしまったときも焦らずに買い物ができます。
ただし、スマートウォッチ側で事前に電子マネー決済が利用できる状態に設定をしなければいけないので注意しましょう。また、お店によっては電子マネーで決済できないところもあるので前もって調べておいてくださいね。
健康管理ができる
3つ目のメリットは、健康管理ができる点です。
機能の紹介でもありましたが、スマートウォッチでは心拍数や活動量、消費カロリーなどを測ってくれる機能があります。
普段からエクササイズをしている人などは、腕に付けておくだけで自分が一日どれだけ動いたかや運動中の心拍数などを簡単にチェックすることができるのでとてもおすすめです。
そして実は、就寝が管理できる嬉しい機能もあります。就寝時間や起床時間の記録から、いつ深い眠りについたかなど、自分の睡眠を記録することが可能です。
1日を通して健康チェックができるので、自分の身体に気を配って過ごしたい方は重宝すること間違いありません!
アウトドアで活躍する
4つ目のメリットは、アウトドアに役立つ点です。
スマートウォッチの中には突然の雨や水に耐えられるモデルが多くあり、水没による故障などを気にせず使うことができます。
また、強い衝撃にも耐えられるモデルも販売しているため、激しめのスポーツをする人にもおすすめです。
通知を見逃すことがない
5つ目のメリットは、しっかりと通知が確認できるため、見逃す心配がなくなるという点です。
スマートウォッチの機能でもご紹介しましたが、スマホに届いた通知を全て届けてくれるため、いつでも確認することができ、見逃すことも少なくなるメリットがあります。
作業中で忙しくてスマホを見れない時も片手で確認することができるので安心です。