スマホ・PCの画面焼け(焼き付き)を直す方法をご紹介!予防も大切
Contents[OPEN]
- 1「画面焼け(焼き付き)」ってなに?
- 2【iPhone】「画面焼け(焼き付き)」を直す方法
- 2.1「液晶・有機EL」どちらのディズプレイか確認!
- 2.2液晶ディスプレイなら対処法はある
- 2.3スリープ設定を解除して白の壁紙にする
- 2.4ディスプレイの輝度を下げる
- 2.5有機ELの画面焼けは直すのが難しい
- 3【Android】「画面焼け(焼き付き)を直す方法
- 4【PC】「画面焼け(焼き付き)」を直す方法
- 5「画面焼け(焼き付き)を直す方法でもダメなら?
- 6画面焼け(焼き付き)を直したあとは予防も忘れずに
- 6.1OSをアップデートする
- 6.2ダークテーマを使う
- 6.3黒っぽい壁紙を使う
- 6.4スリープモードを設定する
- 6.5ツールバー・ナビゲーションバーを隠す
- 6.6スクリーンセーバーを使う《PC》
- 6.7Always On Display(アンビエント表示)を使う《Android》
- 7画面焼け(焼き付き)を直すことができない!
- 8画面焼けは予防が大切
「画面焼け(焼き付き)を直す方法でもダメなら?
焼き付き改善アプリや動画の再生、設定の変更などを行っても画面焼けが直らないこともあります。長期間使い続けたスマホやモニターでは、なかなか直らない画面焼けが起こりがちです。
ここからは、これまでにご紹介した方法で直らなかった画面焼けへの対処方法について詳しく見ていきます。
電源を切って放置(画面を休ませる)
しつこい画面焼けが発生した場合は、端末の電源を切ってしばらく放置してみましょう。白い画面や点滅画像を表示するよりも、画面を切ってしばらく放置する方が効果的な場合もあります。
また、モニターに何かを映し続けることは、それだけ焼き付きが起こる可能性が高いということです。普段からこまめに画面を休ませて、モニターを守っていきましょう。
有機ELディスプレイは画面焼けしやすい
液晶ディスプレイに比べると、有機ELディスプレイは色の表現に優れています。とりわけ黒の表現力が優れていると言われており、見比べるとその違いに驚かされることも少なくありません。
しかし、構造的に画面焼けしやすいというデメリットがあります。
構造的なことが原因なので、確実に画面焼けしないよう対策するのは難しいです。しかし、同じ画面を長時間映し続けないなど使い方次第である程度は防げます。
有機ELディスプレイが採用されている端末を使う場合は、液晶ディスプレイよりも画面焼けに注意して使いましょう。
画面焼けは繰り返す!
画面焼けは、使い方によっては繰り返し起こります。よって、焼き付かないように注意しながら使うことが大切です。
PCならモニターの電源はこまめに落とす、スマホならスリープ設定の時間を短くする、ナビゲーションバーを非表示にするなど、同じ表示が画面に残り続けないよう気を付けて使いましょう。
画面焼け(焼き付き)を直したあとは予防も忘れずに
画面焼けは、起こらないように事前に対策しておくことも大切です。ここからは、画面焼けの予防方法について詳しく見ていきます。
OSをアップデートする
OSのアップデート内容の中に、画面焼け防止に有効な施策が含まれている可能性があります。よって、古いバージョンのOSを使っている場合は、最新バージョンのOSへアップデートすることが画面焼けの予防策の1つです。
基本的には、新しいバージョンのOSの方が使い勝手がよくなります。便利な機能が増えているなど、新しい感覚でスマホを使えることもあるでしょう。
ただし、古いスマホを使っている場合、OSのアップデートを行ったことで動作が重たくなることもあります。スマホのスペックとOSのアップデート内容をよく確認して行うのがオススメです。