
【iPhone】SMSでメッセージが送れない!届かない原因と対処法も解説
Contents[OPEN]
- 1SMSのメッセージが届かない原因を特定しよう
- 2iPhoneでSMSのメッセージが届かない原因
- 2.1SMSのメッセージに使う電話番号が間違っている
- 2.2相手がSMS機能のない端末を使っている
- 2.3iMessageで送っている
- 2.4iPhoneの調子が悪い
- 2.5iPhoneの通信状況が悪い
- 2.6SMSが受信拒否に設定されている
- 2.7SMSのメッセージを送った相手を着信拒否に設定している
- 2.8SMSのメッセージを送った相手に送信制限がかかっている
- 3iPhoneでSMSのメッセージが届かないときの対処法
- 3.1電話番号を確認する
- 3.2iPhoneを再起動する
- 3.3使っていないアプリを閉じる
- 3.4ネットワーク状況を改善する
- 3.5ネットワーク設定をリセットする
- 3.6iMessageのオン/オフを切り替える
- 3.7SMSの受信拒否設定を解除する
- 3.8着信拒否設定を解除する
- 3.9SMS送信制限の解除を待つ
- 3.10不要なデータを削除する
- 3.11大きすぎる添付ファイルを小さくする
- 4SMSでメッセージが届かない原因を解消しよう!
iMessageのオン/オフを切り替える
「iMessage」とは、iPhone端末同士で使えるショートメッセージのことです。
SMSとよく似た機能であるため、iMessageの存在がSMSのメッセージ送受信に影響を及ぼしていることもあります。
iMessageのオン/オフの切り替えを試してみましょう。
切り替え方法は、次の通りです。
「設定」を開いたら「メッセージ」をタップします。
「iMessage」をタップしてオン/オフを切り替えます。
これで、切り替え操作は完了です。
SMSの受信拒否設定を解除する
SMSの受信拒否設定がされている場合は、受信拒否設定を解除することでSMSのメッセージが届くようになります。
受信拒否の解除方法は、携帯キャリアごとに異なるため、それぞれチェックしていきましょう。
docomo
- 「My docomo」アプリをダウンロードします。
- アプリを開きます。
- 「設定」を選択します。
- 「メール設定」の「SMS拒否設定」を選択します。
- 「設定を確認・変更する」をタップします。
- DアカウントのID、パスワードを入力してログインします。
- 「全て受信する」にチェックを入れます。
「My docomo」アプリがスマホにインストールされていな人は、下記よりインストールしましょう。

開発:NTT DOCOMO, INC.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 2.11.0 / Android 3.11.0
au
auでSMSの受信拒否設定を解除するには、「国内他事業者ブロック機能」と「海外他事業者ブロック機能」をそれぞれ解除していく必要があります。
まず「国内他事業者ブロック機能」をチェックしていきましょう。
次に、「海外他事業者ブロック機能」についてチェックします。
SoftBank
まずは、Webブラウザアプリ「Safari」からMySoftbankをへアクセスします。
このとき、パスワード入力等が不要になるのでWi-Fiをオフにして接続しましょう。
着信拒否設定を解除する
SMSの送信相手を着信拒否している場合、拒否設定を解除することでSMSのメッセージが届くようになります。
着信拒否設定を解除する方法は、次の通りです。
「設定」を開いて「メッセージ」をタップします。
「着信拒否した連絡先」をタップします。
「編集」をタップします。
拒否設定を解除したい連絡先を選んで「-」ボタンをタップします。
「着信拒否設定を解除」をタップします。これで操作は完了です。
SMS送信制限の解除を待つ
SMSの送信は、1日200通までと制限されています。
送信が制限されると受信もできなくなってしまうので、一日の送信数が200通を超えているときには、送信制限の解除を待ちましょう。
どうしても急ぎの用があるときには、別の連絡手段をとるしかありません。
電話をかけてみたり、メールアドレスを知っている場合は、そちらからメッセージを送ってみましょう。
不要なデータを削除する
スマホの空き容量が不足しているとSMSを受け取れない場合があります。
容量の確認方法は「設定」を開いて「一般」をタップします。
「iPhoneストレージ」をタップします。
そして画面上部に表示されている容量を確認し、必要ならば空き容量を増やしましょう。
不要なキャッシュやアプリを削除するなどしてみると、解消される場合があります。
大きすぎる添付ファイルを小さくする
写真や動画などが送られてくる場合は、容量に気を付けてもらいましょう。
写真の画質を落としてもらったり、動画の再生時間を短くしてもらうようにしてください。