
Gmailをパソコンとスマホで同期する方法を解説【iPhone・Android】
Gmailで同期設定をオンにすれば、同じアカウントを使用している全てのデバイスで同じデータを保つことができます。
パソコンからでもスマホからでも受信したメールをすぐにチェックできるので便利ですが、何らかの問題によって同期が上手くいかない場合もあります。
今回は、Gmailをパソコンとスマホで同期させる方法や、同期できないときの対処法について解説していきます!
Contents[OPEN]
- 1【Gmail】パソコンとスマホを同期したい!方法は?
- 2【Gmail】パソコンとスマホの同期ができない!設定を見直す
- 3【Gmail】パソコンとスマホの同期ができない!アップデート・再起動
- 4【Gmail】パソコンとスマホの同期ができない!スマホ・アプリを見直す
- 4.1≪iPhone≫「Appのバックグラウンド更新」をオン
- 4.2≪Android≫Gmailアプリのキャッシュを削除
- 4.3日付・時刻の「自動設定」のオン・オフを試す
- 4.4ストレージの空き容量の確保
- 4.5Gmailアプリの再インストール
- 5【Gmail】パソコンとスマホの同期ができない!ログイン情報を見直す
- 6【Gmail】パソコンとスマホの同期ができない!通信環境を見直す
- 7【Gmail】パソコンとスマホの同期がどうしてもできないときは
- 8パソコンとスマホでGmailを同期させてより快適に使おう!
【Gmail】パソコンとスマホを同期したい!方法は?
まずは、Gmailをパソコンとスマホで同期させる方法を詳しく見ていきましょう。
スマホのGmailアプリ・PCで同じアカウントでログイン
スマホとPCでGmailを同期するには、まずスマホのGmailアプリとPCで同じGoogle アカウントにログインする必要があります。
Androidには最初からGmailアプリがインストールされているので、PCで使用しているのと同じGoogle アカウントでログインすればOKです。
iPhoneの場合は、App StoreからGmailアプリをインストールする必要があります。
≪iPhone≫PCと同期する方法
iPhoneの「Gmail」アプリを使っている場合は、以下の手順でPCと同期できます。
「Gmail」アプリを起動したら、画面左上のメニューアイコン(横の3本線)をタップします。
メニューが表示されたら、「設定」をタップしましょう。
設定画面が表示されたら、PCと同期したいGmailのメールアドレスをタップして下さい。
「同期設定」をタップします。
スライダを動かして同期する日数を設定しましょう。
これで、同期する日数分のメールをGmailアプリで確認できるようになります。
≪Android≫PCと同期する方法
Androidの「Gmail」アプリを使っている場合は、以下の手順でPCと同期できます。
「Gmail」アプリを起動したら、画面左上のメニューアイコン(横の3本線)をタップします。
メニューが表示されたら、「設定」をタップしましょう。
設定画面が表示されたら、PCと同期したいGmailのメールアドレスをタップして下さい。
「データの使用量」内にある「Gmailの同期」にチェックを入れます。
「同期するメールの日数」をタップしましょう。
同期する日数を設定したら「OK」をタップして下さい。
これで、同期する日数分のメールをGmailアプリで確認できるようになります。