スマホで見つける、もっと可愛い私

【YouTube】動画を見ていると音ズレが!補正方法をチェック

【YouTube】動画を見ていると音ズレが!補正方法をチェック

YouTubeで動画を視聴していると、映像と音声が合わない「音ズレ」現象が発生することがあります。

音ズレが起きたまま動画を視聴していると、違和感があって動画に集中できないですよね?

今回は、YouTubeで音ズレが起こる原因や解決する方法(補正方法)について詳しく解説していきます!

【YouTube Premium】3カ月無料プランに登録するやり方
【YouTube】Web版YouTubeアプリのインストール方法を解説

【YouTube】音ズレを補正する前に!原因をチェックしよう

音ズレを補正する前に、なぜ音ズレが起きるのか原因を確認することが大切です。

音ズレが起きるのは、大きく次の3つが原因として考えられます。

YouTubeで音ズレが起こる3つの原因

  • スマホやPCのスペックが低い
  • 通信環境が良くない
  • 動画に問題がある

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

【YouTube】再生リストの作成方法!お気に入りの動画をまとめよう♪

スマホやPCのスペックが低い

YouTubeを視聴しているときに音ズレが起こるのは、スマホやPCのスペックが低い可能性があります。

最近のYouTubeでは、HDや4K映像といった高画質動画も数多く投稿されています。

それらの高画質動画は、画質が高いほどデータ容量も大きく、動画を再生するスマホやPCにも高いスペックが求められます。

そのため、古いスマホやPCで高画質動画を再生すると、スペック不足によって音ズレが起きやすくなってしまうのです。

通信環境が良くない

スマホやPCのスペックに問題がないのに音ズレが起きる場合、通信環境に問題のある可能性が高いです。

YouTubeの動画は、ストリーミング再生されるため、通信環境に大きく依存します。

地下街やトンネルなど電波が届きにくい場所にいたり、速度制限にかかっていたりして通信速度が低下していると、動画の再生が頻繁に止まったり、音ズレが起きる可能性が高くなります。

そこで、音ズレを補正するには、接続が安定しているWi-Fiへ接続するといった、通信環境の改善が必要です。

YouTube視聴時に推奨されている通信速度は、次の通りです。

動画の画質 推奨されている通信速度
4K 20Mbps
1080p 5Mbps
720p 2.5Mbps
480p 1.1Mbps
360p 0.7Mbps
240p 0.5Mbps
144p 0.3Mbps

まずは、通信速度を測定できるサイトへアクセスし、現在接続しているネットワークの通信速度がどのくらいあるか確認してみましょう。

動画に問題がある

YouTubeで音ズレが起きるのは、動画そのものが音ズレを起こしている可能性も考えられます。

動画を編集する過程で何かしらの問題が発生し、たまに音声と映像がズレてしまうことがあります。

この場合は、その動画をアップロードしたユーザーへ連絡し、音ズレを修正してもらい、再度アップロードしてもらう必要があります。


この記事に関するキーワード