
Gmailを保存しておきたい!大事なメールをバックアップする方法とは?
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
今や誰でも利用しているフリーメールアドレスの「Gmail」。大事なメール情報が多数保存されていますが、ネット上でメールデータを保存しておくのが不安、という人もいるでしょう。
安心してください!Gmailのメールボックスに保存されているメールのデータは、簡単にPCに保存しておくことができます!
Gmailのメールデータ保存方法は1つではありません!Gmail内のデータを一括ダウンロードする方法や、メールを個別にダウンロードして保存しておく方法もあります。「Gmail」内のデータをしっかりと保存しておきたい人は、今回ご紹介する方法をマスターして、大事なファイルをオフラインで保存しておきましょう!
- Gmailをアーカイブしてスマホに保存しておく方法
- Gmailの内容をPDFファイル形式で保存しておく方法
- Gmailを《eml形式》で保存しておく方法
- Gmailを《1通ずつ》保存しておく方法
Contents[OPEN]
Gmailの保存方法《アーカイブ》
「Gmail」のメールデータを保存しておく方法として、最も一般的な方法が「Gmail」の「アーカイブ機能」を利用するという方法です。この「アーカイブ」は、メールアプリで良く出てきますが、実際にどういったものなのか知らない人も多いのではないでしょうか?
ここでは、「Gmail」で利用できる「アーカイブ」とはどういったものなのか、また、「Gmail」のアーカイブ機能を使ったメール情報のデータを保存する方法を紹介していくので、ぜひ試してみてください!
アーカイブとは?
まずは、「アーカイブ」とはどういった意味なのか、またどういった機能なのかを覚えておく必要があります!
アーカイブとは、メールを受信メールや受信ボックスから除外して保存しておくという意味になります。メールボックスやフォルダ内のメールをアーカイブすると、同じフォルダやメールフォルダに表示されなくなり、「すべてのメール」という項目からのみ確認ができるようになります。
こういった背景があることから「アーカイブ」は「メールの削除」とおぼえてしまっている人も多いようですが、実際には削除されません!フォルダや特定のメールアドレスから除外されているということになるのです!
ここで紹介するメールの保存方法は、スマホを利用して「Gmail」からメールのデータをすべて「アーカイブ」して保存しておく方法です!個別でメールデータをアーカイブしたい人は、次の章にスキップしましょう!
アーカイブの作り方
早速、「Gmail」のアーカイブ機能を利用して、メールデータをダウンロードする方法を紹介していきます!
スマホのブラウザ画面でメールのアーカイブ方法を紹介しますが、パソコンでもほぼ同じ手順でメールのアーカイブができるので覚えておきましょうね!
まずはスマホのブラウザを起動して「Gmail」にログインしましょう!画面左上にある「≡」アイコンをタップしてください。
画面上部にある「Gmailアドレス」をタップしましょう。
「アカウントの選択」が表示されるので「Googleアカウントの管理」を選択してください!
Googleアカウント画面が表示されたら、画面上のメニュータブ一覧から「データとカスタマイズ」をタップしましょう!
画面を下方向にスクロールして「データをダウンロード」を選択します!
Googleアカウントと連携しているサービスが一覧で表示されます!「Gmail」のデータだけをダウンロードしたいので、先に「選択をすべて解除」をタップしましょう!
画面を下方向にスクロールして「メール/MBOX 形式の、Gmail アカウントのすべてのメッセージと添付ファイル。」にチェックを入れます!
再度画面を下方向にスクロールして「次のステップ」をタップしましょう!
データの配信方法・ダウンロード先を設定
次のステップでは、ダウンロード・アーカイブするメールデータの配信方法を選択します。配信方法は全部で下記の5パターンです。
メールデータの配信方法
- ダウンロード・リンクをメールで受け取る
- Google ドライブに追加する
- Dropboxに追加する
- One Driveに追加する
- BOXに追加する
特に希望がなければダウンロード・リンクをメールで受け取るを選択すると良いでしょう。クラウドドライブ上に保存してから、再度スマホやパソコンにダウンロードすることも可能なので覚えておきましょう!
頻度を設定
メールデータのアーカイブは、その都度手動でエクスポートする方法と、2か月ごとに自動でメールデータのエクスポートする方法があります。定期的にアーカイブしておきたい人は、「1年間2か月ごとにエクスポート」を選択しておきましょう。