
【Google マップ】マイマップとは?端末別の使い方徹底解説!
行きたいスポットがどこにあるのか調べたり、現在地から目的地までのルートを調べたりするのに「Google マップ」は大変便利ですよね。
実は、Google マップのマイマップ機能を使うことで自分だけのオリジナル地図を作成できるのを知っていますか?
マイマップを作成しておけば自宅であらかじめ行きたい場所をまとめておけるので、旅行先やデートのときに役立つこと間違いナシです。
今回は、マイマップの概要や使い方を詳しく解説していきます。
マイマップの使い方が分からない人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
Contents[OPEN]
【Google マップ】マイマップとは?
普段からGoogleマップを利用している人は多いと思いますが、中にはマイマップの機能や使い方がよく分からないという方もいるでしょう。
ここでは、Google マップのマイマップとはどういう機能なのか、詳しく解説していきます。
マイマップとはどんな機能?
Google マップで作成できるマイマップとは、行きたいスポットや気になるスポットにチェックを入れておくことで自分だけの地図にカスタマイズできる機能のことです。
たとえば、旅行のときに見て回りたい観光地にあらかじめチェックを入れておけば、地図上で目的地の場所が把握できます。
旅行計画も立てやすくなり、旅行当日は旅のしおりとして活用できます。
その他にも、今まで訪れたレストランにチェックを入れておいたり営業での訪問先をまとめたりと、マイマップは様々な使い方ができます。
しかも、マイマップは他のユーザーと共有できます。
行きたいスポットの情報共有をしたり、みんなでマイマップを作成しあったりできてとても便利です。
ちなみに、この機能はスマホとPCの両方に対応しています。
Androidからの作成は専用アプリかブラウザ利用
Androidの場合は、Google マップにブラウザからアクセスするか、スマホのアプリを使ってマイマップを作成することができます。
ただし、このアプリは閲覧のみで作成はできないので「Google Play」から「Google マイマップ」というアプリをインストールしておく必要があります。
アプリからアクセスできれば、外出先でちょっと編集を加えたいときにも便利ですよね。
iPhoneからの作成はブラウザ利用のみ
Androidの場合は、ブラウザのほかに「Google マイマップ」という専用アプリを使うことで作成できますが、このアプリは「Google Play」でしか配信されていません。
そのため、iPhoneでマイマップを作成する場合はブラウザからGoogle マップにアクセスする必要があります。