
【LINE】PC版とスマートフォン版を同期する方法をご紹介!
Contents[OPEN]
通信環境を改善する
最後の手段は、通信環境を改善することです。
通信環境が悪いと、同期が進まずに同期できない恐れがあります。
通信環境をチェックして、データ通信が遅いようでしたら通信環境を改善して再実行してみましょう。
LINEのPC版にログインできず同期できないときの対処法
パソコンのLINEにログインできず、同期できないときもあるかもしれません。
この場合の対処法を2つ紹介します。
アドレス・パスワードの確認
まずは、メールアドレスとパスワードを確認しましょう。
ログイン情報が間違っている可能性が高いです。
当たり前ですが、ログイン情報が間違っていては、いくらメールアドレスとパスワードを入力してもログインできません。
パスワードの再発行
メールアドレスとパスワードを再確認してもログインできないときは、パスワードを再発行しましょう。
パソコン画面の下側からパスワードを再設定します。
LINEを登録したメールアドレスを入力すれば、メールアドレスに再設定用のメールが届きます。
再設定用のメールからパスワードを新しく設定しましょう。
LINEのPC版とスマートフォン版を同期するメリット
パソコンとスマホを同期する方法を紹介しましたが、わざわざ同期するメリットはあるのでしょうか?
普段遣いなら、スマホだけでも問題ないように思う人も多いはずです。
しかし、スマホとパソコンを同期することで意外なメリットがあるのです。
PC版でしか使えない機能を利用できる
実は、パソコンでしか使えないLINEのテクニックがあります。
この機能が、結構便利で使いやすいのです。
ここでは、パソコン版LINEでしか使えない、3つの便利機能を紹介します。
トーク画面が同時に複数開ける
1つ目は、トーク画面を複数同時に開けることです。
スマホではトーク画面は一度に1つしか開けません。
しかしパソコンでは複数開けるのです。
1つしか開けないとあっちを開いたりこっちを開いたり、面倒な時もありますよね。
しかし、パソコンであればその煩わしさから開放されるのです。
画面のキャプチャ共有が楽
2つ目が画面のキャプチャ画像を簡単に共有できることです。
スマホだと画面のトークキャプチャを画像に保存してから、トーク履歴に貼り付けて共有する必要があります。
しかし、パソコンであれば、パソコンで現在表示している画面を簡単にキャプチャして表有できるのです。
友達と遊びに行くときに地図を共有したり、興味のあるちょっとしたことを連携するのに便利ですね!
通話で画面の共有ができる
なんと、パソコン版のLINEではグループ通話中に画面の共有ができます!
家で勝つどする機会が多くなった現在では、この画面を共有してくれる機能はありがたいですね。
画面共有をする方法は、パソコンでLINEのグループ通話をしているときに下画面にある「画面をシェア」を選択するだけです。
共有する画面を選択できるので、あなたの共有したい画面を設定しましょう!