Wi-Fiモデルのタブレットとは?おすすめや使いこなし方を紹介!
Contents[OPEN]
- 1Wi-Fiモデルのタブレットとは?メリットを知りたい!
- 1.1タブレットには「Wi-Fiモデル・LTEモデル」がある!違いは?
- 1.2Wi-Fiモデルで通信量を節約!外出先でも使える!
- 1.3料理のレシピ代わりに!お風呂で映画鑑賞にも!
- 1.4外出先に本や雑誌を持ち運べる!
- 2【Wi-Fiモデル】タブレットのデメリットは?
- 3【Wi-Fiモデル】特徴を知りタブレットを選ぼう!《OS》
- 4【Wi-Fiモデル】自分に合うタブレットを選ぼう!《画面》
- 5【Wi-Fiモデル】タブレットの容量・性能をチェック!
- 6【Wi-Fiモデル】タブレットの使用目的に合わせて選ぶ
- 7【Wi-Fiモデル】おすすめのタブレットは?《7・8インチ》
- 7.1Apple iPad mini
- 7.2Amazon Fire 7 /Fire HD 8 2020年発売モデル
- 7.3Lenovo Tab4 8 Plus ZA2E0024JP
- 7.4Lenovo YOGA Tab 3 8 ZA090120JP
- 7.5TECLAST P80 Pro
- 7.6HUAWEI MediaPad M5 lite 8
- 7.7Jumper Ezpad Mini 8
- 7.8NEC「LAVIE Tab E」PC-TE508KAS
- 7.9ASUS ZenPad7 Z370KL-WH16
- 7.10YUNTAB(JP) 7 インチ タブレット
- 8【Wi-Fiモデル】おすすめのタブレットは?《10・11インチ》
- 8.1Apple iPad/「iPad Pro 11インチ」 MY232J/A(iPadOS/11インチ)
- 8.2Microsoft Surface Go 2 STV-00012/「Surface Go2」TFZ-00011
- 8.3NEC LAVIE Tab E TE710/KAW PC-TE710KAW
- 8.4Lenovo Yoga Smart Tab ZA3V0031JP/「Yoga Smart Tab」ZA3V0052JP
- 8.5HUAWEI MediaPad T5 10/AGS2-W09/BL/32
- 8.6Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル
- 8.7Amazon「Fire HD 10」B07KD9HHM3(Fire OS/10.1型)
- 8.8FFF SMART LIFE CONNECTED IRIE FFF-TAB10
- 8.9Dragon Touch X10 2018モデル
- 8.10ASUS ZenPad 10 Wi-Fiモデル Z301M-GY16
- 9【Wi-Fiモデル】おすすめのタブレットは?《12インチ以上》
- 9.1Apple iPad Pro
- 9.2Microsoft Surface Pro 7 VDH-00012
- 9.3Microsoft「Surface Pro 7」VNX-00027(Windows/12.3型)
- 9.4Microsoft「Surface Pro X」MJX-00011
- 9.5CHUWI UBook Pro
- 10タブレットのWi-Fiへの繋ぎ方を紹介!
- 11自分の目的に合ったWi-Fiタブレットを選んで購入しよう!
Windows
2番目に紹介するのは、Windowsです。Windowsはマイクロソフト社が提供するオペレーティングシステムで、世界で最も多くのシェアを持つWindows PCと同じものです。
そのため、Microsoft Officeのような、PCと同じソフトウェアが利用できるという強みがあります。
ただタブレット市場ではMicrosoft社は「新参者」であるため、タブレット専用アプリが少なく、タッチ機能が他社のOSと比べて使いにくいという特徴があります。
Android
3番目に紹介するのは、Androidです。
AndroidはGoogle社が開発したオペレーティイングシステムで、世界のスマホ市場では70%以上のシェアを持っています。
Androidの最大の特徴は、国内外のすべてのメーカーが搭載できるため、Androidデバイスの種類が豊富なことです。
ウィジェットによるホーム画面のカスタマイズ機能や、SDカードの利用などもAndroidの魅力ある特徴です。
ただ、販売するメーカーによって性能や機動性などに違いがあるのがデメリットです。
Chrome
4番目に紹介するのは、Chromeです。
Chromeは、Androidと同様、Google社が開発したオペレーティングシステムです。Androidとの違いは、Unix系オペレーティングシステムをベースにして製造されたことです。
Chromeは、Google社のオペレーティングシステムなので、Androidのアプリが利用できます。Chromeの別の特徴は、画像や動画などのデータをクラウドに保存することです。
またセキュリティ強化がしっかりしている点も、Chromeの魅力です。
【Wi-Fiモデル】自分に合うタブレットを選ぼう!《画面》
次に注目したいのは、Wi-Fiモデルの端末のサイズです。サイズが異なれば、もちろん値段も変わります。また視聴のしやすさにも影響を与えます。これから4つのサイズをピックアップして紹介します。
7・8インチ
最初に紹介するのは、7・8インチインチです。7・8インチインチのメリットは、値段が安いことです。
スマホより少しサイズが大きいので、電子書籍を読むには最適です。どこへでも持ち運びが可能な点も、7.8インチの魅力の一つです。
10・11インチ
次に紹介するのは、10・11インチです。
10・11インチは、Wi-Fiタブレットの最も一般的なサイズです。画面が大きいので、写真や動画の視聴には最適なサイズです。ただ、10・11インチは重量が600gほどあるので、手で長時間支えるには不向きです。
このサイズのタブレットは、ビジネスの世界で活用されていて、プレゼンテーションを会議で見せたり、PDF書類の閲覧者をしたりするには都合のいいサイズです。