
【部屋のレイアウトを簡単にシミュレーション】おすすめアプリ10選
Contents[OPEN]
- 1【スマートフォン】部屋のレイアウトアプリの選び方のポイント
- 2【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第10位(再現間取りメーカー)
- 3【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第9位(Home Design 3D)
- 4【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第8位(Houzz – 家づくりとリノベーション)
- 5【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第7位(Roomle 3D & AR)
- 6【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第6位(IKEA Place)
- 7【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第5位(間取りTouch+お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ)
- 8【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第4位(RoomClip)
- 9【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第3位(プランナー 5D インテリアデザイン クリエーター)
- 10【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第2位(magicplan)
- 11【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第1位(ルームプランナー:お部屋のインテリア&お家の間取りの3Dデザイン作成アプリ)
- 12自分のやりたいことを実現してくれるアプリを選びましょう
【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第7位(Roomle 3D & AR)
家具の種類が豊富
置ける家具が豊富で、色や形、サイズを設定する事が可能になっています。
より近いイメージのものを探すことができるので、アイデアの視覚化するのに役立つでしょう。
テーマ別にたくさんの家具があります。
アイテムを変更するだけで部屋のイメージも変わるので楽しみながら作成できますよ。
細かい部分まで設定可能
部屋の間取りや家具の配置も自由自在に細かい設定をすることができるアプリです。
作成したものを3Dで確認できるので、実際の感覚をよりリアルに感じることができます。
本物に近くイメージしやすい
家具もたくさんあるので部屋に配置することでよりリアルにイメージできるでしょう。
理想の間取り、家具の配置などをシュミレーションして3Dで指で移動させると、部屋の中を歩く感覚が味わえます。
移動しながら動線の確認や家具の配置の場所を確認することができるので、動きづらかったり家具によっては圧迫感を感じるなど、問題点を先に見つけることができます。
何度でも編集し直すことができるので、自分の納得するものを作成することができます。
【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第6位(IKEA Place)
オシャレな家具が多い
IKEA の家具を部屋の中に実寸大で設置することができるアプリです。
大型家具などサイズやイメージが合うかどうか確認してから購入できるのでとても便利なアプリです。
実際に置きたい場所をスマートフォンの画面に映し、カタログから商品をタップしてスマートフォンをかざします。
IKEA内の家具に限りますがお部屋の中にデジタル家具を設置することができるので、実際のイメージが分かりますよ。
お手頃価格なオシャレな家具が多いので、色々とインテリアコーディネートして楽しむことができます。