Google ドキュメントの使い方を徹底解説!基本から活用方法まで!
Contents[OPEN]
- 1【Google ドキュメントの使い方】早速始めよう!
 - 2【Google ドキュメントの使い方】ドキュメントの作成
 - 3【Google ドキュメントの使い方】テキスト・段落・フォントの変更
 - 4【Google ドキュメントの使い方】表・図形・画像の入れ方
 - 5【Google ドキュメントの使い方】共有・エクスポートをする
 - 6【Google ドキュメントの使い方】フォームを使う
 - 7【Google ドキュメントの使い方】知っていると便利な機能
 - 7.1増えたフォルダを分ける
 - 7.2文字数・スペルミスをチェックする
 - 7.3名刺や画像の文字起こしをする
 - 7.4辞書を使う
 - 7.5キーワードを指定して検索をする
 - 7.6ファイルの比較をする
 - 7.7Wordのファイルを編集する
 - 7.8音声入力をする
 - 8【Google ドキュメントの使い方】メリットは?
 - 9【Google ドキュメントの使い方】Wordとは何が違うの?《番外編》
 - 10Googleドキュメントを使いこなそう!
 
フォームを削除する
作ったフォームの削除は、ホーム画面から行います。

不要になったものは、管理のために削除してしまうのも1つの手段です。
また、内容を間違えて修正が面倒なものも、思い切って消して1から作り直す方がよい場合があります。
行う頻度が多い作業なので、ぜひとも手順は覚えておきたいところです。
回答内容の確認をする
該当するフォームの「回答」という部分から回答内容を確認できます。詳細をわかりやすく表示してくれるので、とても集計しやすいです。

【Google ドキュメントの使い方】知っていると便利な機能
ワープロソフトとしてとても優秀なGoogle ドキュメントには、知っておくとより便利な機能がまだまだあります。
ここからは、そんな便利な機能を見ていきます。
増えたフォルダを分ける
ドキュメントファイルをフォルダで管理したい場合は、ドライブから行うことになります。
ドライブにアクセスし「新規」をクリックして「フォルダ」で新しいフォルダができます。

ファイルを移動させたい場合は、該当するファイルを左クリック、「指定の場所へ移動」から先に進んで該当するフォルダを選択してください。
文字数・スペルミスをチェックする
長い文章を作った場合に気になるのが、スペルミスです。
意味が通らない文章になっていたり単語を間違えてタイプしていたら、公開するときに恥ずかしい思いをしてしまいます。
ドキュメントにはスペルチェック機能が備わっているので、ファイルの仕上げにぜひ行っておきましょう。
また、文字数のカウント機能も備わっているので、既定の文字数で資料を仕上げたいときなどに活用していきましょう。
どちらもツールバーの「ツール」から確認可能です。
名刺や画像の文字起こしをする
ドライブに保存した画像から文字起こしすることも可能です。
すごく便利な機能ですが、やり方はとても簡単です。
- ドライブに文字起こししたい画像を保存
 - 画像ファイルを右クリック
 - 「アプリで開く」から「Google ドキュメント」を指定
 
手順はたったこれだけです。
簡単なだけでなく精度も高いので、名刺を文字にしたい場合などに大活躍してくれるでしょう。
Google ドキュメント: 同期、編集、共有
    開発:Google LLC
    掲載時の価格:無料
    Ver:iOS 1.2021.18204 / Android Varies with device