
iPhoneの標準カメラの使い方、徹底解剖!!
iPhoneって標準のカメラに凄く気合を入れていますよね。画質の良さだけじゃなく、背景をボヤけさせて人物をクッキリ写す「ポートレート」機能や、美しい風景を余すことなく写せる「パノラマ」機能、太陽や空の雲などゆっくり動くものの時間をギュッと凝縮させる「タイムラプス」機能など多彩な機能があります。
カメラ機能、なんかたくさんあるけど使ったこと無い…って人もたくさんいると思います!そんな方のためにiPhoneのカメラの使い方、全て解説します!
Contents[OPEN]
- 1まずは基本機能の使い方!コレをマスターすれば怖くない!
- 1.1iPhoneカメラ画面の見方
- 1.2iPhoneカメラの基本その1「フラッシュ」機能の使い方を解説!
- 1.3iPhoneカメラの基本その2「HDR」機能の使い方を解説!
- 1.4iPhoneカメラの基本その3「Live Photos(ライブ フォトス)」機能の使い方を解説!
- 1.5iPhoneカメラの基本その4「タイマー」機能の使い方を解説!
- 1.6iPhoneカメラの基本その5「フィルター」機能の使い方を解説!
- 1.7iPhoneカメラの基本その6「撮った写真を確認」の仕方を解説!
- 1.8iPhoneカメラの基本その7「インカメラ」機能の使い方を解説!
- 1.9iPhoneカメラの基本その8「ズーム」機能の使い方を解説!
- 1.10iPhoneカメラの基本その9「ピント・フォーカス」機能の使い方を解説!
- 1.11iPhoneカメラの基本その10「露出(明るさ)」を調節しよう!
- 1.12iPhoneカメラの基本その11「バースト(連写)」機能の使い方を解説!
- 2デュアルレンズの特権「ポートレート」機能の使い方解説
- 3伝わりやすい写真が撮れる「スクエア」
- 4ひろ~い景色をいっぺんに写真にしたい!そんな時は「パノラマ」機能
- 5何気ない瞬間も「スロー」にすると面白くなるかも!?
- 6時間をギュギュッと凝縮!「タイムラプス」機能
- 7デュアルレンズのiPhoneユーザーは要注意!ビデオ撮影時のレンズの切り替えロック機能の使い方を解説
- 8【iPhone標準カメラの小技】あまり知られていない機能の使い方解説!
まずは基本機能の使い方!コレをマスターすれば怖くない!
iPhoneカメラ画面の見方
基本的にカメラの画面は共通です。上の写真の3番だけは「写真」機能でしか使えませんが、この画面の見方がわかれば他の機能なんて怖くないです!
それでは順番に使い方を解説していきます!
iPhoneカメラの基本その1「フラッシュ」機能の使い方を解説!
1番のマークは「フラッシュ」です。このアイコンをタップすると[ 自動 オン オフ ]と出てきます。自動を選択していると辺りの明るさに応じて自動でフラッシュを焚いてくれます!
ただ、必要ないと感じている時でもフラッシュが光る場合があるので、一応気をつけましょう!
「フラッシュ」がオンになっている時は、マークが黄色くなり、上部中央にフラッシュマークが出ます。フラッシュに弱い人などもいますので、しっかり確認してから撮るようにしましょう!
iPhoneカメラの基本その2「HDR」機能の使い方を解説!
「HDR」とは?
HDRは、High Dynamic Rabge(ハイ・ダイナミック・レンジ)の略称で、普通に撮った写真よりも明暗の幅が広がっていい写真が撮れる機能です!
上の2つの写真をご覧いただけるとわかると思います。「HDR」無しの写真では空や建物の壁が白飛びしてしまっていますが、「HDR」有りの写真では青い空がキチンと写っています!
この様に色の明暗の幅を出してくれるのが「HDR」という機能なんです!
「HDR」の使い方
「HDR」も「フラッシュ」と同様に、自動とオンとオフを選べます。
ただし、「フラッシュ」と「HDR」は同時に使用出来ませんのでご注意ください!
iPhoneの設定から「カメラ」→「通常の写真を残す」のスイッチをオンにすると、HDRで撮った写真と通常の写真の2つがカメラロールに保存されますので、こちらも活用しましょう!
iPhoneカメラの基本その3「Live Photos(ライブ フォトス)」機能の使い方を解説!
動く写真機能「Live Photos」は後述の「ポートレート」や「パノラマ」などでは使えない、「写真」専用の機能となっています!
右の写真の様に「Live Photos」マークが黄色になっていると、動く写真が撮れます!
こんな感じです!
「Live Photos」の詳しい情報はこちらからご覧ください。