
【Gmail】ドメイン指定の設定・解除方法!メールの不着を解決!
Gmailの迷惑メールフィルタは有能で、何も設定していなくても自動的に迷惑メールを仕分けてくれます。しかし、中には受信したい大切なメールまで届かなくなってしまうケースもあるので注意が必要です。
そのような場合、一体どうすればちゃんと受信できるようになるのでしょうか。
このようにお悩みの方は、ぜひ、これから紹介するドメインを指定の方法をチェックしてみてください。
スマホの方もPCの方も、とても簡単な手順で解決することができます!
Contents[OPEN]
【Gmail】ドメインの指定を設定・解除したい!基本をおさらい!
どのように設定したら良いのかお話しする前に、「そもそもドメインって何?」と疑問に感じている方もいると思います。
まずは、基本をおさらいしておきましょう!
「ドメイン」ってなに?
ドメインとは、「インターネット上にある住所」のようなもののことを指します。
ブログなどのサイトのURLやメールアドレス等にもドメインが使用されており、サイトを開く時やメールを送受信する際に使う方が多いでしょう。
メールアドレスの中に含まれているドメインは「@」以降に表示されるので、Gmailのドメインは「gmail.com」であることが分かります。
このドメインが、何かの間違いで迷惑メールだと認識されていたり、受信しない設定になっていたりすると、メールは「受信トレイ」に届かないので注意が必要です。
ドメイン設定ができるのはPC・ブラウザのみ!
誤って判断・指定されてしまっているドメイン(メール)を受信できるようにするには、ドメイン設定を見直す必要があります。
しかし、ドメイン設定ができるのは、PCもしくはブラウザからのみと限定されています。
- アプリ版のGmailからは設定することができないので注意しましょう!
【Gmail】ドメインの指定の設定・解除をする方法《PC》
ここから、いよいよ本題に入ります。
一体どのようにしたら、ドメインを指定して受信するよう設定し、間違った設定を解除できるのでしょうか?
さっそく手順の紹介といきたいところですが、実はスマホの場合とPCの場合で少し手順の流れが違っているので、まずはPCで行う方法からご紹介しますね!
ドメインの指定受信を設定する方法
はじめは、迷惑メールと誤認されてしまっているメールのドメインを指定し、受信できるように設定する方法です。
PCのブラウザから「Gmail」へアクセスしましょう。(必要に応じてログインまで完了させておいて下さい)
準備が完了したら、以下の流れで操作してみましょう。
①画面右上に表示されている「歯車」を開き、クイック設定の下に青字で表示されている「すべての設定」をクリックします。
②「全般」の4つ右側にある「フィルタとブロック中のアドレス」というタブを開き、中にある「新しいフィルタを作成」をクリックして下さい。
③新たな画面が表示されるので、その中の「From」の横の欄に受信したいドメインやメールアドレスを打ち込みます。入力できたら「フィルタを作成」をクリックしましょう。
④続いて、そのドメインやメールアドレスに対してどのようなアクションを行うか設定する画面になるので、上から7番目に表示されている「迷惑メールにしない」にチェックを入れて下さい。
最後に再度「フィルタを作成」(青いボタン)をクリックします!
以上で完了です。
ちなみに、既に「迷惑メール」や「ゴミ箱」に仕分けられているメールには適用されません。
「迷惑メール」や「ゴミ箱」へ仕分けられているメールのブロックを解除する場合には、以下の手順を行いましょう。
- 画面左側の「+作成」の下に表示されているメニューを下に進め、「もっと見る」をクリックします。
- メニューが展開されたら、さらに下に進めていき「迷惑メール」もしくは「ゴミ箱」を開きましょう。
- トレイの中から、受信したいメールを開き「送信者のブロックを解除」をクリックしたら完了!