
Dropboxの挙動が重い!原因と解決方法を一挙解説
バックアップや異なるデバイス間でのファイルをやり取りする際に、Dropboxはとても便利なアプリです。しかし、使い方や環境によって動作が重くなることもあります。
早く作業を終わらせたいのに動作が重たくなるのは困りますよね?
今回は、Dropboxが重くなる原因と重くなったときの対処方法についてご紹介します。
Contents[OPEN]
- 1Dropboxが重い!アプリへの対処法
- 1.1Dropboxの再起動・再同期を行う
- 1.2Dropboxを最新状態で使おう
- 1.3アプリのアンインストールと再インストール
- 1.4使用中の他のアプリを閉じよう
- 1.5Dropboxのファイルに関わるアプリの更新・再インストール
- 2Dropboxが重い!デバイスへの対処法
- 3Dropboxが重い!フォルダ・ファイル設定に問題があるかも《基礎知識》
- 4Dropboxが重い!フォルダ・ファイルへの設定を見直そう
- 4.1ファイルへの変更は確実に保存しよう
- 4.2選択型同期を利用して同期するファイルを最小限にしよう
- 4.3「基本設定」からアップロード速度を見直そう
- 4.4【共有ファイル】アカウントへの追加・フォルダへの変更がないか確認しよう
- 4.5【外付けハードディスク】フォルダをPCへ戻そう
- 4.6【拡張属性のサポートがない】サポートされたフォルダに移そう
- 4.7【PC】ファイルのロック・読み取り専用でないか確認しよう
- 5Dropboxが重い!帯域幅の設定をしよう
- 6Dropboxが重い!通信環境を確認しよう
- 7Dropboxが重い!アカウント・セキュリティを見直す
- 8設定や環境を1つずつ見直してみましょう
Dropboxが重い!アプリへの対処法
スマホとPCでファイルを共有したいときや仲間内でファイルを共有したいときなどにDropboxはとても便利です。ただ、使い続けていると動作が重くなってしまうことがあります。
Dropboxが重くなる原因として最初に考えられるのが、アプリの不調です。ここからは、Dropboxが重たいときのアプリへの対処方法について見ていきます。
Dropboxの再起動・再同期を行う
アプリ側で行える対処方法として挙げられるのが、再起動と再同期です。ファイルの同期中に問題が生じたり、CPUやメモリの使用率が想定以上に高くて重くなったりした場合などに効果が期待できます。
Dropboxに「再起動」の項目はありません。アプリを一旦終了させて、再び起動させてください。
「再同期」は、WebブラウザでDropboxへアクセスしてホーム画面を「更新」することで行えます。
Dropboxを最新状態で使おう
アプリは、最新バージョン以外のものを利用していると、思わぬ不具合が発生する場合があります。そのため、古いバージョンを使っている場合は、最新バージョンへアップデートしましょう。
Dropboxのバージョンは、タスクバー右側の「常駐アプリ」一覧アイコンをマウスオーバーすると確認できます。
ここに「最新の状態」という表示がない場合は、Dropbox公式サイトのダウンロードページで最新バージョンをインストールしましょう。
アプリのアンインストールと再インストール
最新の状態で使用しても改善しない場合は、一度アプリをアンインストールして、インストールし直してみてください。これで症状が改善する可能性もあります。
使用中の他のアプリを閉じよう
CPUやメモリの使用率が高くなると、Dropboxの動作も重くなります。このような場合は、使用中の他のアプリを閉じて、CPUとメモリの使用率を下げてみてください。