初心者必見!PowerDirectorの使い方を分かりやすく解説
Contents[OPEN]
- 1PowerDirectorの使い方の前に!どんなソフトなの?
- 2【PowerDirectorの使い方】起動・モードの選択
- 3【PowerDirectorの使い方】画面の見方
- 4【PowerDirectorの使い方】動画の読み込み・素材の配置
- 5【PowerDirectorの使い方】動画のカット
- 5.1分割・範囲を選んでカットする
- 5.2動画の最初・最後のカット・プレカット
- 5.3トリミング・マルチトリミング
- 5.4「削除、間隔を詰めて、すべてのクリップを移動する」について
- 5.5複数のトラックの素材のカット・音声や映像のカット
- 6【PowerDirectorの使い方】エフェクトを使う
- 7【PowerDirectorの使い方】効果音・BGMを使う
- 8【PowerDirectorの使い方】テロップ・字幕・文字の挿入
- 9【PowerDirectorの使い方】動画の速度を調整する
- 10【PowerDirectorの使い方】動画の出力・保存をする
- 11【PowerDirectorの使い方】をマスターして高クオリティー動画を目指そう!
ライブラリー ウィンドウ
ライブラリーウィンドウは、動画やBGM素材の読み込みスペースです。ここからタイムラインに素材を挿入できます。
ルームについて
「エフェクト」「字幕」「タイトル」などの編集ツールが選べるバーのことで、編集中のデータに入れたい機能を選択すると追加することができます。
タイムラインについて
タイムラインとは編集したい動画素材などを挿入し、カットや分割、音量調整など、主な編集作業を時間単位でおこなえるスペースです。
下の画像では、トラックごとに取り込める素材場所が分けられているのがわかります。オーディオはオーディオトラック、ビデオはビデオトラックというように各自の設定が可能です。
初期の挿入後のクリップ表示が小さく見づらい場合は、タイムライン内の左上にある赤枠部分をクリックすると、タイムライン内の動画が引き延ばされます。
ほかにもタイムライン内の何もない部分を右クリックして、表示されたメニューの項目にある「ビデオトラックの高さを調整」で「大中小」のサイズを選択することができますので、自分好みに編集しやすいタイムラインを作ってみてくださいね。
【PowerDirectorの使い方】動画の読み込み・素材の配置
ここでは、動画編集の基本操作である読み込み・配置についてご紹介していきます。
動画の素材を読み込む
動画編集に必要な素材を読み込むには2つの方法があります。
1つは、動画や素材を直接ライブラリー ウィンドウにドロップするパターン。
もう1つは、赤枠で囲ってあるアイコンをクリックし、メニューの「メディアファイルの読み込み」から素材を読み込むパターンです。
タイムラインに素材を配置しよう
読み込みが終わったら、次は早速タイムラインへの配置になります。こちらも画像のように素材を右クリックしてメニューを表示させ、その中から「選択したトラックに挿入」を選び配置するパターンと、素材をタイムラインまでドロップしていく2つの方法があります。
配置ポイントの先頭部分は、タイムラインに表示されている画像の赤枠内「タイムラインスライダー」で最初に調節可能です。