
【部屋のレイアウトを簡単にシミュレーション】おすすめアプリ10選
新築の間取りを考えたり、リフォームや増築、またお部屋の模様替えなどさまざまな目的に対応したアプリがたくさんあります。
「部屋のレイアウトを簡単にシミュレーション」できるアプリを利用すれば、イメージが具体的に見えてきますよね。
実際イメージ通りにやったつもりが、求めているものと違ったなんて時ありませんか?
そんな時は、先にシュミレーションをすることでより理想に近いものを実現することができます。
たくさんある「部屋のレイアウトを簡単にシミュレーション」のアプリからおすすめの10のアプリとその特徴、機能などをご紹介していきます。
Contents[OPEN]
- 1【スマートフォン】部屋のレイアウトアプリの選び方のポイント
- 2【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第10位(再現間取りメーカー)
- 3【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第9位(Home Design 3D)
- 4【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第8位(Houzz – 家づくりとリノベーション)
- 5【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第7位(Roomle 3D & AR)
- 6【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第6位(IKEA Place)
- 7【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第5位(間取りTouch+お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ)
- 8【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第4位(RoomClip)
- 9【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第3位(プランナー 5D インテリアデザイン クリエーター)
- 10【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第2位(magicplan)
- 11【スマートフォン】おすすめの部屋のレイアウトアプリ第1位(ルームプランナー:お部屋のインテリア&お家の間取りの3Dデザイン作成アプリ)
- 12自分のやりたいことを実現してくれるアプリを選びましょう
【スマートフォン】部屋のレイアウトアプリの選び方のポイント
操作が簡単か
アプリによって操作が異なりますので、直感的に操作できるアプリだと楽しみながら利用ができます。
本格的な図面を作成したい場合は、アプリによっては多少複雑なものもあります。
図面やレイアウトのアプリでも、仕上がりは同じでも操作やできることが多少違ってきますので、タップするだけのシンプル操作のものを選ぶと使いやすいでしょう。
どのくらいの角度まで確認できるか
間取りやレイアウトを作成して2Dや3Dで見ることができるアプリも多くあります。
立体的なものを見ることによって、よりシュミレーションしやすくなります。
アプリによって見える範囲の角度が違ってくるので、どのくらい見たいかによってアプリを選ぶのもよいでしょう。
自分のイメージに近い家具があるか
アプリには無料と有料があり、有料では多くの種類の家具をレイアウトに表示させることができます。
よりリアルにシュミレーションをしたい場合は、自分の理想のイメージに合った家具があるかどうかでアプリを決めると良いでしょう。
また、インテリアのアイデアや情報を知りたいときと、実際に部屋に置いた雰囲気を確認したい場合は利用するアプリが異なるので、目的に応じたアプリでシュミレーションしてみましょう。