
iTunesの使い方や設定方法をイチから徹底解説!【初心者必見】
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
パソコンや端末で音楽を楽しむ上で欠かせないのが「iTunes」です。特にiPhoneユーザーにとっては、ミュージックアプリとして購入時からiTunesが入っているので、馴染みが深い方も多いはず。また、AndroidユーザーでもiPadやiPodで音楽を楽しむためにiTunesが便利とのことで、今後もiTunesユーザーが増えることが予想されます。
だからこそ「iTunesを使いたいけど具体的な方法がわからない」と頭を悩ませている方も少なくありません。そこで、iTunesに関する基礎知識から応用知識までを画像付きで徹底的に解説していきます!iTunesになじみがない方はこの記事を読んでiTunesの基本的な使い方をマスターしてくださいね。
また、iTunesでは同じWi-Fi環境を使っている複数の端末で音楽データを共有したり、自分が選んだ曲に似た曲をiTunesが勝手に選んでプレイリストを作成してくれる機能も搭載されているのを知っていましたか?普段iTunesを使っている方にとって役立つ便利情報も、あわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
Contents[OPEN]
iTunesの使い方《基本編》
iTunesの使い方を知る前に、iTunesを使える状態にしなければいけません。まずはiTunesのダウンロードとインストールの方法について紹介します。
iTunesをダウンロードする
iTunesはAppleのホームページからダウンロード可能です。以下のボタンからもiTunesのダウンロードページへ飛ぶことができます。
ページを開いたら、画面中央にある「Get it from Microsoft」をクリックしてください。
続いて、画面右側の「入手」を選択します。
あとはデータの保存先などを選んでダウンロードは完了です。
iTunesをインストールする
iTunesのダウンロードが完了したら、インストールの作業もあわせて済ませておきましょう。インストールの手順は簡単です。ダウンロードが完了したデータを開くとインストールの開始画面が表示されます。あとは画面の指示通りに「次へ」を押してすすんでいくだけでOKです。
インストールの際は、具体的に以下のような内容を確認されます。
POINT
- iTunesショートカットをデスクトップに追加するか
- iTunesをオーディオファイルの規定プレイヤーとして使用するか
- iTunesの既定言語(日本語・英語など)
- 保存先のフォルダ
いずれも規定の情報をiTunes側が提示してくれるので、特に問題が無ければ変更せずに「次へ」を選択しましょう。
すべての項目を確認できたら、インストールが開始されます。インストールには数分かかることがあるので、時間に余裕がある時に行ってください。完了画面が出ればiTunesのインストールが完了です。試しにiTunesのアプリを開いてみると以下のようなホーム画面が表示されます。
これでiTunesを使う準備は完了です。さっそくiTunesで楽曲を楽しみましょう。
iTunesの使い方《楽曲編》
iTunesのダウンロードとインストールが終わったら、さっそく好きな曲をiTunesに取り込んで楽曲を楽しんでみましょう。この章では具体的に以下の内容を紹介しています。
POINT
- 音楽データを取り込む
- 曲名やアルバム画像を編集する
- 音楽データを購入する
- 音楽データを削除する
どれも手順はとても簡単なので、まずは試してみてくださいね。
CDから音楽を取り込む
まず手持ちのCDやレンタルCDから音楽を取り込む方法を紹介します。iTunesを開いた状態で、パソコンにCDを入れて読み込みを開始させると以下の画面が表示されます。
これはオンラインから見つけたCDの曲名・アーティスト名・アルバム名などの情報を提示してくれています。正しいものを選択してOKを押しましょう。すると以下のような確認画面が表示されますので、「はい」を選びます。
CDの読み込みが開始されました。曲名の左側を見ると進捗状況がわかります。
POINT
- 緑の丸:読み込み完了
- グレーの丸:読み込み中
- マークなし:読み込み待ち
CDの読み込みには数分かかりますので、読み込み完了を待ちましょう。ライブラリをチェックすると、読み込んだ音楽データが表示されますので、そちらで確認してください。
読み込みが完了したらCDは取り出してもOKです。