インスタライブの見方は?コメントのやり方・動画の保存方法を解説
インスタライブの魅力は、なんと言っても「いいね」やコメントを送って配信者と繋がることができるところです。
そんなインスタライブに「参加してみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、インスタライブの見方や保存方法についてご紹介します。
インスタライブの配信方法もご紹介しますので、配信してみたい人もぜひチェックしてみてくださいね!
Contents[OPEN]
- 1インスタライブの見方とできること
 - 2インスタライブでコメントをする方法《視聴者》
 - 3インスタライブを配信する方法
 - 4インスタライブの配信でできること
 - 5インスタライブで知っていると役立つ機能
 - 6インスタライブでコメントする方法《配信者》
 - 7インスタライブを保存・録画をする方法
 - 8インスタライブで困ったときは
 - 8.1スマホの空き容量を見直す
 - 8.2デバイスの再起動・アップデート
 - 8.3アプリの再インストール
 - 8.4機内モードのオン・オフ
 - 8.5通信環境の良い場所で行う
 - 8.6Instagramで障害が起きているのかも
 - 9インスタライブでどうしてもコメントできないときは
 - 10インスタライブがどうしても見られないときは
 - 11インスタライブを楽しもう!
 
インスタライブの見方とできること
インスタライブを見る方法や画面の見方について詳しく見ていきます。
まずはインスタライブはどんな仕様なのかをチェックしてみましょう。
インスタライブを見る方法
ユーザーアイコンについている「LIVE」のマークは、現在ライブ発信中という意味です。タップすると発信画面に移動します。

画面が配信者のライブ映像に切り替わったらライブを視聴できます。
インスタライブの画面の見方
画面下部にテキストボックスと4つのアイコンが並んでいます。

これらのアイコンの意味は、左から次の通りです。
- 参加リクエストを送る
 - 質問する
 - ライブが発信されていることを他のユーザーに知らせる
 - 「いいね」などのリアクションを送る
 
「いいね」などのリアクションに回数制限はありません。
素敵だなと思ったらどんどんハートマークを送ってみましょう。
【注意】見るだけで参加が通知される
ライブ配信へアクセスすると配信者へ「○○が視聴を始めました」と通知されます。
この通知を消すことはできないので、配信者には誰が見ているのか必ず分かってしまうのです。
コメントを残すなど特別なアクションをしなくても、見るだけで通知されます。
何かしらの理由で配信者に見ていることを知られたくない場合は、サブアカウントで視聴するなどの対策が必要です。
配信の通知を設定すれば見逃さずに楽しめる
アプリからの通知をオンにしておけば、ライブが始まったことをプッシュ通知で知らせてくれます。
通知の設定は、アプリ内の「設定」から変更可能です。
プロフィール画面右上の「≡」をタップして「設定」へと移動しましょう。

ベルマークの「お知らせ」をタップします。

「ライブとIGTV」へと進みましょう。

「ライブ動画」の項目を「オン」に変更します。

これで設定は完了です。
通知をオンにしておくとフォロワーの配信を見逃すといった不運もなくなります。
ぜひこの機会に設定してみてください。